Eye-Fi Share Video の導入
最近、デジカメで撮影した情報をBlogに上げる機会も多く、 Eye-Fi Share Videoを導入してみた。 SDメモリに内蔵した無線LANで、自動的にサーバPCに画像をアップロードしてくれる。 Picasaなどのオンラインフォトサーバへの自動アップロード機能なんかもあるみたい。
といっても、PCとEye-Fiが無線LANのアドホック通信で1対1で通信する訳ではなく、 インフラストラクチャモードで、Eye-Fiのサーバと連携しながらPCにアップロード するみたい。本当なら、Windows共有に上げてくれるとうれしいけど、そういう機能は無いみたい。
SDカードをパソコンに刺すと、中に保存されているインストールファイルより、 Eye-Fi Manager がインストールされる。設定ソフトが立ち上がると、Eye-Fi 専用の ユーザ登録をWeb画面経由で行い、あとはアップロードされたファイルの管理も Web画面経由で行う。写真データをインターネットにアップロードしなくても、 http://manager.eye.fi/ の画面経由で操作する。 だから、アドホック通信ではダメなんだろう。
Snow Leopardの導入
最近愛用のMacBookだけど、Mac OS X 10.6 Snow Leopard を導入した。 クリーンインストール&TimeMachineがお勧めという話があって、 そうするつもりだったけど、DVD入れてインストールボタンを押したら、 上書きインストールとなった。 使っていても別に支障は無さそう。 微妙に早くなったとか感じる所あり、ユーザインタフェースが微妙によくなったり。
追記:Snow Leopard のSafariだと、Youtube の動画のアップロードがうまくいかない様子。 QuickTimeXの共有機能にてアップロードできるとのネタを参考に、アップロード。
秋季情報処理技術者試験の模擬試験
電子情報工学科の学力強化週間の取り組みとして、 「ITパスポートおよび基本情報技術者試験の模擬試験」を行うことになりました。 3年,4年,5年の学生さんで10月に受験予定の方は、ふるってご参加ください。
- 基本情報技術者及びITパスポートの模擬試験
- 日時 平成21年9月28日(月) 13:20-
- ITパスポート 13:20- (165分) 100問
- 基本情報技術者 13:20- (150分) 80問
(基本情報は一応、午前問題のみ)
- 場所 電子情報工学科2階 電子工学実験室、情報システム実験室
- 模擬試験申込み
模擬試験問題の準備の都合上、模擬試験希望者は9月24日(金)17:00 までに、蘆田先生宛ashidaに連絡ください。
メールの題名「模擬試験申込み」、 メール本文「学年、名前、受験する試験(ITか基本かの区別)
SFX100年の歴史
SFX技術の100年間の歴史"100 Years of Special Effects"のYouTube動画。 映画好きとしては、 後期のプログラミング応用のグラフィックスネタあたりの所で、紹介したいので URLをメモ。
高校の授業料無償化。んで高専は?
総選挙を終え、政権交代となったけど、高専に関係するネタとしては、 「高校の授業料無償化」だろう。 『高専は、無償化になるの?』 高校ダケなら、高専の入試倍率は当然下がるだろう。 Webの記事では、現時点で明確な答えはなさそう。 けど、高校相当という点で、1~3年までは無償じゃないかという記事が多い。 どちらにしろ、審議されなきゃどう転ぶかは解らないということかな。