ホーム » 2007 » 4月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 4月 2007

2007年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

リンク集

検索・リンク

新入生歓迎会

電子情報工学科の新入生歓迎会にて 「ぢょしせんぱぃ」と写メをとる権利を得た学生さん。 怖くて選べなかったのか全員と写真をとることに…

Continue Reading →

2007年4月15日 (第3回)

にしにしの部屋 尾崎さん(卒業生、南極越冬隊員)nishi070415ozaki.mp3 学生ラジオレポート 第3回 福野泰介のラジオプログラミング講座

Continue Reading →

新入生オリエンテーション

今年は能登沖地震の影響で学校と付近の体験コーナーでオリエンテーション。同行したクラスはパン作り体験。

Continue Reading →

ブート用イメージファイルの編集

ブート用イメージファイルの編集 loop デバイスか… そーゆーデバイスも作られてるのね…

Continue Reading →

俺ってスッゲー感

俺ってスッゲー感 技術者としての楽しみとは、(技術者としての)デザインすること。 でも時としてデザインすることが、 「フレームワークを使う技術を覚えること」 に変化してしまうと、楽しくなくなってくる….という […]

Continue Reading →

技術文書+論文の輪読

工業英語ということで、技術文書や学術論文を読む経験を高めてもらう。 まずはということで、簡単な技術論文より導入してもらう。 TCP の Wikipedia 文書 前半はヒントも得易い文書ということで、TCP の解説記事を […]

Continue Reading →

シラバス説明+プログラミングで大切なこと

情報構造論の授業の目標を解説を行う。 プログラミングの「速度・メモリ量・わかりやすさ」の要素と、 そのトレードオフの関係を話す。 またメモリ浪費の弊害として、仮想メモリ利用による速度低下の可能性を説明。 メモリ大量使用の […]

Continue Reading →

博士が100人いる村

博士が100人いる村 うーん、これもまた現実…

Continue Reading →

ガイダンス+制御構文

最初の授業ということで、シラバスの提示と授業運営方針を説明する。 制御構文の説明ということで、簡単なプログラムの式の実行順序を確認。 for,whileなどの構文をフローチャートと対応付けて説明する。 これを通して、文に […]

Continue Reading →

2007年4月8日 (第2回)

入学式の様子 先生紹介 辻子先生 部活・同好会活動紹介 メディア同好会、道場さん にしにしの部屋 川部さん(学生)nishi070408kawabe.mp3 第2回 福野泰介のラジオプログラミング講座 OB・OGインタビ […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報