電子メールとWWWとセキュリティ
WWW の仕組みと電子メールの仕組みを、 URLからコンピュータ名を抜きだし、DNS に問い合わせIPアドレスを求めて、 スキームからプロトコルとポート番号を決めて、サーバに問い合わせ…. といった流れを説明する。
セキュリティの話しとして、バッファオーバフローなどの問題と、 ネットワークによる攻撃説明を行う。
実務者説明会
昨日、緊急連絡システムの実務者向けの説明会として、 武生東小学校にて説明を行う。 長男がこの4月より小学校(味真野小だけど)だし、 小学校のパソコンルームを見学したいとの思いもあり、 上嶋先生に同行する。
端末が Win/98 + IE 5.5 だったりと、改善の余地を見ながら、説明を行う。 機能説明以外にも、迷惑メール対策で 『Thunderbird とか使おう!』とか、 『トップページのメールアドレスは画像表示にするとか工夫が必要』 といった別ネタも紹介する。
緊急メールの利用者確認のためのURL表示で、 『署名区切り"\n– \n"があると、空行以下を見逃す利用者が多いんだけど…』 との指摘を受ける。自分自身は携帯のメール表示は『フォントサイズ小』の 設定なので、『見逃す』という状況をあまり考えてなかった….
# ある程度年配の人は『フォントサイズ大』が普通だからなぁ…
# ということで、署名区切りを消す!
求人一覧(学外閲覧不可)
学内向けの求人一覧のページで、肝心の企業名が文字化けで見えないトラブルを対処。 参照元にしている Excel ファイルで、機種依存文字『(株)』が 大量に使われているため、CGI で文字コード置換を行う。 ついでに、H18年度データも閲覧できるように修正する。
# 昨年と今年で Excel ファイルのデータ並び順が違うのはやめてけれ….