ホーム » 2005 » 5月

月別アーカイブ: 5月 2005

2005年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

リンク集

検索・リンク

導出(継承)と、仮想関数

先週頃より、電子情報以外の学科の学生さんは、 難しいのか参加しなくなってきた。 5名だけを相手の説明って何だか寂しいなぁ。 先週に説明した、導出の概念をもう一度説明した後、クラスの格下げにより できそうでできない処理の例 […]

Continue Reading →

課題の作成とリスト構造導入

センター端末室で、malloc,free を使った可変長配列としての利用の 課題に取り組んでもらう。テストも近いし、リスト構造の導入説明も行う。 『配列の問題点として、途中へのデータ挿入処理が O(N) アルゴリズムであ […]

Continue Reading →

以下の配布資料を用いて、最初数値とbit数・情報量といった話題に取り組む。 その後で、2つ目の配布資料で、基数変換を異なる視点でプログラムを考えさせる。 特に、型の概念を強調するために、『" , ' […]

Continue Reading →

malloc+free

先週の説明後半で簡単に紹介した malloc + free の説明を繰り返す。 メモリーリークの問題やヒープメモリはプロセス終了時に回収される点の説明を行う。 プログラム例として、文字列をheapに記憶する処理を示す。 […]

Continue Reading →

価格.com の攻撃は SQL インジェクション

価格.com の攻撃は SQL インジェクション 授業の雑談ネタとしてはタイムリーなので、どこかで使おう。 でも、asahi.com の記事の、 『コンピューターの基本ソフト(OS)などの欠陥を突いて侵入する通常のサイト […]

Continue Reading →

課題プログラムの作成

プログラム作成の課題に取り組む。 何進数かの文字で記載されたデータを数値化する、 数値データを何進数かの文字列に変換する、というテーマで、 『何進数』は自分で任意に選ぶこととする。 課題中の説明で、#include の意 […]

Continue Reading →

学内書類審査の資料作り

5/30提出のプロコン書類のための、5/27実施の学内審査のための書類作成 (準備)に取り掛かってもらう。 下條先生の協力により、2限目のシステム設計の時間の後半にて、 書類作成の際の注意点を説明する。 法を紹介する。

Continue Reading →

予告サボり

とある授業にて学生さん2名程が『○○先生の授業さぼりまーす!』 と通りがけに伝えてくる。 話を聞くと、 『授業進度が速く「ゆっくり説明して!」と頼んでも進んでいく。 このまま授業を聞いても判らないので、△△先生の所で教え […]

Continue Reading →

進路指導委員会にて

進路指導委員会にて、5年の就職戦線の状況報告があった。 GW 前に1次面接といった学生が増えている様子。 一時期より1月ほど就職時期が前倒しになっているみたい。 大学編入希望者で過去問題が欲しい場合は、 大学から集めた問 […]

Continue Reading →

パスワード変更

学生さん相手に、サーバのセッティングのお手伝い。 ただ、途中で通常画面で、パスワードが見えるようなタイプミスをしてしまう。 最近、パスワードの変更をしていなかったし、 良い機会なので、同一パスワードを使っていた物を全面変 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報