ホーム » 2004 (ページ 9)

年別アーカイブ: 2004

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

追試の実施

前期期末で70点以下の学生さんを対象とした追試を実施する。 昨年度のテスト等をコピーして穴埋めのプログラム記述を中心に、 問題を作る。

多くの学生が80点を取るが、数名はなお成績が悪い。 明日午前は追試参加者(任意参加)対象の補講を実施予定。

試験返却とアンケート

追試の日程もあるので、 実験の時間を利用してプログラム応用の返却と解説、アンケートを実施。 追試の日程として、金曜日に計算機構成論・電磁気が重なるので、 対象者も少ないし9/28(Tue)PM1:00より実施とする。

テストを返却し解説をするが、相対/絶対PATHの説明として、 /usr/local/foo/../hoge.text なら、foo/../を切り詰めるといった説明を行う。 あんど、出題の中の標準エラー出力の説明の一部として、プロセスの返り値 の説明を追加。void main() {} は本当は×で、 int main() { return 0 ; } とか exit(1) といった扱いが○という説明を行う。

アンケート結果 65%

アンケート結果

ポイントを見てみると 65% であった。以前が67%→72%→65%という変化からすると、 元に戻った感がある。内容を見ると、やや不満といった回答は少ないから、 満足すべき結果なのかもしれないが、満足感が減っているのには違いない。 FONT COLOR red # ちょっとショック….
「黒板が見やすかった」、「内容が理解できた」、「学生の理解度把握」 への評価が低い。黒板については、不満を聞いてみよう。 他の項目は補講などで対処が可能だろう。

試験返却と解説とアンケート

最終的な試験参加者は6名で、返却日に2名欠席のため4名でのアンケート。 (精度悪そう) テストの返却と用語解説などの問題をもう一度口頭で説明する。 レポートの採点基準を説明し、一部不具合のあるレポートの説明を行う。 受講者の意見では、情報以外だと基本的な関数などの説明も もっと詳しく説明して欲しいといった要望があった。 (してるつもりなんだがなぁ….)

アンケート結果 74%

アンケート結果

ポイントとしては、精度に問題はあるものの 74% と好評であった。 教官説明・授業への準備状況 FN 準備については、意外と手抜きしてると思うのだが…. /FN ・教官の熱心さについては他にくらべ良かった。 半面、黒板などの評価が低いかも。字が小さかったのかなぁ….

実習報告会

実習報告会では、今年から『改善提案』というテーマが設けてあった。 しかし報告会で提案される『改善』は、 「お金かければできるけど…」 といった物ばかり。 説明する時間が無かったのかも知れないけど、 原因の分析や複数案の提案・比較・検討が無いので、 うすっぺらいものなのが残念である。 講評でも、情報構造論でも紹介した様に「トレードオフ」の関係にある状況下で、 「利点・欠点を比較しながら提案する」という能力を身に付けて欲しいようなことを 述べる。

サーバ落ちる。

出先でサーバより、Zombiプロセス警告やらプロセス数増加の警告が続いていたので Zaurus から ssh にて reboot を実行。しかし、数分待っても反応無し。 そのうちに学生さんよりサーバが落ちているとの報告。 私は成績データなども保管しているサーバだし成績締め切りも近い時節で冷や汗。 昨日はサーバで変な音もしてたし FN 後でMOが動いていただけということが判明 /FN CPUファン停止やHDD故障(ARAID99で大丈夫なはずだが)…が頭をめぐる。

早々にガッコに行き状態をチェック。 LILOでkernel-imageを解凍展開中に落ちている。 KNOPPIX CD で起動すると普通に動く。 どうも以前 apt-get update でカーネルのアップグレードがかかっていたが、 正常終了していなかったのをそのままにしていたのが悪かったみたい。

持ち歩いている名刺サイズの Debian NFS インストール CD(2.4系) を入れて、 ブート画面にて以下のコマンドで、HDD のイメージを使わないで起動。

boot: rescue root=/dev/hda1

あとは、/etc/lilo.conf を直し lilo -v でブート時のカーネルイメージを 修正し再起動であっさり復活。

カーネルのアップグレードは、よくよくチェックしよう。

特別学習期間・テスト返し

テストの返還と解説。トレードオフ関係の説明問題の説明に時間を割く。 配列のランダムアクセスとリストのシーケンシャルアクセスの 用語について追加説明を行う。 ついでに、ROMは『任意のアドレスを一定時間で読めるから、 Random Access Memory だ!』というネタを説明。

アンケート結果は、68%

授業の満足度調査のアンケート結果は、集計すると 68 ポイント。 前回の72〜73% に比べると、低下。 ちょっとショック。 学生の予習復習の比率が大きく落ちている点(総合ポイントに含めていない)と、 教官説明のポイント上昇、教官熱心さはキープ。試験難易度と内容理解が落ちている。

テスト時期の前倒しの影響で、演習時間やゆっくりとした説明時間が昨年度に 比べ減っている点も大きいと思う。しかし 前回のテストが思ったより良かった ための油断と、 システム設計演習の手伝いで『夏休みの補講』ができなかった点も大きいと反省。

アンケート結果 70点未満を対象とした追試実施を伝える。日時は学生の調整に委ねる。 最大点は70点までとする。

高等学校新人大会出場申込み

夏休み合宿中に、2年学生が高校生の試合に参加したいとの希望があったが、 例年参加していないため情報不足の中、 丁度、「H16高等学校新人大会出場申込み」の調査書類が届く。 今年は H16,11/12(Fri),13(Sat),14(Sun)に開催予定らしい。 テストや学校行事も無いため、希望があれば参加可能かも。 参加費:団体1チーム10000円、個人1000円/人。

申し込みの確認として、 (1)高体連への選手登録の必要性の有無の確認、 (2)バドミントン協会への選手登録の必要性の確認、 →必要。 (3)新人戦とあるが、3年の参加は可能か? の確認中。 詳細はバドミントンの担当の金津高校・酒井先生へ問い合わせ中。

2004/09/17加筆: (1)参加費の納入でOK。 (2)バドミントン協会への加入は11/4顧問会議で1400円/人でOK。 (3)年齢制限でNG。

前期期末試験結果

明日の特別指導日でのテスト返却までということで、採点を終える。 平均点が60台と、前回に比べてかなり落ちている。 問題量を減らすために選択問題を無くしている影響もあるが、 それ以上に理解者が減っていると思われる。 十分な演習時間がとれていないためか….
はぁ…ため息…

前期期末試験、成績の2極化!

プログラム応用のテストは、 ファイルの入出力を中心とした範囲 で実施。 半数程の採点を終えたが、WWWの過去問に取り組んでいた学生は、軽微な間違いは あっても問題の無い結果となっている。 しかし、相変わらず解ってない学生は、ひどい内容。 2年もやっていて、文法からめちゃめちゃなのもいる。
ため息&合掌….

シングルコートって何やねん。

文法の間違い指摘で、'と"の違いを聞いている設問の回答で、 シングル コート 、ダブル コート って書いているのがぞろぞろ。 single/double quote (クォート) やっちゅーに….

追記(9/17):成績不良者の殆んどがテスト前時点でレポート未提出。 自業自得あるね。 成績分布より、70点未満対象で追試予定。(11名対象予定)

リフォームワークス

またもや東京周辺のマンション経営の不動産売り込み。 いつものごとく、相手先電話番号を確かめた上で、 個人情報の取扱いでクレームをつける。 これまたいつものごとく、『個人情報じゃないだの..』の押し問答。

これまたいつものごとく喧嘩口調なんだけど、今日の相手(坂本君)は、 ちょっとだけヤルキのある人かも。途中で 『個人情報保護法』 でつめよると、自分の端末で法令を探しはじめてくれる。 「個人情報取扱い事業者は、利用目的を本人に通知公表しなければならない」(4章18条) で、『あなたの買った名簿業者は私に通知してないよ!』とつめよると、 納得はできないまでも、多少わかってくれたみたい。

まだグレーゾーンの多い法律だから告訴は無理かも知れないけど、 「罪悪感ないの?」とか、 「上司に個人情報の扱いが悪いことを上申したら?」とか、 つめよる。 さらに、『 日本テレマーケティング協会 とかに加入して、 TPS(Don't Call データベース)を見てから電話する ということも勉強してね』と伝えると、 『そんなのあるんですね…』 と、まあまあ説得成功。

んでも、こういう業者って自分が持っている情報を「個人情報」と 認めない。でも「そろそろ黒になりそうだよ」と言っても、 『今は、まだ法律違反じゃないんでしょ!』 と言い返すのが定番。
後から思い付いた作戦だが、 『じゃぁ保護法で黒判定がでるようになったら、あんたの部署は真っ先につぶされて、会社首になること解んないかなぁ!!』 というのは、説得路線にうってつけではないだろうか…. 次の機会に試してみよう。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー