xemacs で libgcrypt.so.1 がどうこうとエラー
以前から、xemacs を起動すると、 xemacs: /usr/lib/libgcrypt.so.1: no version information available (required by /usr/lib/li […]
血液型番組に改善要求
血液型を扱った番組のおかげで、変な先入観を持たれる事の問題点から、 改善要求があったらしい。たしかに、個人に対してだと問題もあるだろう。 でも、「EI3 には B 型が大勢」というのは「以前の HR 長引く事件」で 血液 […]
テスト、選択問題を付けなかったせい….
テストの採点中(ちょっとため息の息抜き中の日記)。 正解率自体は、それなりに予想どおりだけど、成績の点数は…..状態。 いつもだと、選択問題で余計な解答は1/3加点方式をとっているため、 トータルでは、10点 […]
後期中間試験、簡単だったか?
テスト問題は、プログラム作成の比率を減らしたせいか、 全般的には、成績は良い結果であった。 選択問題で余計に回答してある分を1/3加点方式でもあるため、 平均点(86点)も高かった。 しかしながら、成績不良者(20点台× […]
おぃ、今週で終りってことはないやろな…
斉藤卒研で、自走模型関連をやっていた学生さんも含めて、 第2チームめの1週目。センサー・周辺ICの説明後、 H8/3664F のプログラム書き込みまでを説明する。 しかし、卒研で PIC を使って似たような経験があるため […]
朝から走る
専攻科の授業と実験があるため、試験監督が無いものと勘違いをしていた。 おかげで、試験開始5分前に気づき、 教官室(北端)→教務係(南端)→1年教室(北端)を、走って往復。 # 疲れた….
OSの保護機能と、メモリ管理機構
OSでの入出力機構とメモリ管理機構の説明。 しかし、この範囲の説明では、特権モードとユーザーモードの理解が重要なので、 2つのモードの説明をした後、先週説明の割り込みの概念の1つである 「ソフトウェア割り込み」を特権/ユ […]