ホーム » 2004 » 4月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 4月 2004

2004年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

リンク集

検索・リンク

繰返し処理の処理速度の見積もりと、オーダ記法

EI3向けに実施した、情報処理技術者試験のH15年秋の問題での補講 の中の処理速度に関する1問 FN T∝N^3のアルゴリズムがN=100で2秒ならN=1000で4倍速いマシンでは、何秒? /FN を解いてもらうのを、例 […]

Continue Reading →

遠足が西山公園か!?

担任クラスの遠足の予定決め。西山公園、ラポーゼ河田、金沢、 等の案が出るも、安易に西山公園と決定。 MAPFAN 等を見ると、武生駅出発西山公園で行程6.1km程。 しかし単純に西山公園だと、つまらないという意見から、 […]

Continue Reading →

情報処理技術者試験の1回目

学校の時間割の都合で火曜1限目が空きになった対策としての、 資格試験向けの補講の1回目を実施する。 当初は初級システムアドミニストレータからと思っていたけど、 基本情報処理を受けるという学生さんがいるみたいなので、 半々 […]

Continue Reading →

最初の講義。全体の概要説明+構造体(1)

オブジェクト指向の内容としては、電子情報系以外の学生には難しいと思うけど、 去年は最初の年というのもあり、生産システムの殆どの学生が受講した。 しかし、今年は「プログラム嫌いの奴は受講しないように」と前置き。 その前の時 […]

Continue Reading →

講義のガイダンスと制御構造の復習

担任クラスの3EIへの今年度最初の講義。 テストの評価方法などの説明の後は、制御構造の復習。 for,while,if,do-while のフローチャートとの対比、 文の定義として、制御文とか複文・空文などの説明後、 2 […]

Continue Reading →

今年からコンテストを想定したシステム設計演習の時間

以前よりプロコンでの成績の限界が、『夏休み+9月の急ぎ仕事』 が原因であるとの思いから、 今年度よりシステム設計を3単位化し、 前期1コマでプロコン・ロボコン向けの課題作成を行う講義時間を 設けてもらう。実際の応募には学 […]

Continue Reading →

最初の講義

情報構造論の最初の講義として、シラバスの概要を説明。 そのあと(1)プログラムの簡潔さ、(2)処理速度、(3)メモリ量 のトレードオフ関係を説明する。 後半は、去年の授業の復習として、今年度利用頻度の高い 構造体とポイン […]

Continue Reading →

電子情報15期の担任初日。

今日から再び3年生の担任。この3年間でどういった学生さんが うまれるか、心配&大変さ&期待で、どうなることやら。 ホームルーム あんまり真面目なトークばかりするつもりも無いけど、担任の最初としても 今後の注意事項を説明す […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報