GMC-4で初プログラム
先日購入の4ビットマイコンでプログラム。キー入力した2つの値を加えるだけ。 START:TIY 0 ; Y=0 ; L0: KA ; A = getc() ; JUMP L0 ; if ( flag ) goto L0 […]
講習会:LEGO NXTに外部インタフェース
昨年度の外部の方を対象とした自律ロボット制御の 講習会を今年度も継続して実施している。 昨年度とは違った内容と思い、LEGOに外部インタフェースを つける内容で講習会を行っている。 内容は別日記に記載してあるが、 機械系 […]
Listの挿入削除と、演習
先週でのリストの追加のネタの前に、いつもであればリストの挿入削除を説明していたのに、 説明が抜けていたので、挿入処理と削除処理を説明する。 昇順リストにデータを挿入 昇順にデータを保存しているリストに対し、与えられた値を […]
UML記法
オブジェクト指向のまとめとして、UML記法を解説中。 構造図と振る舞い図の一連のもので主要なものを解説。 特にクラス図は、宣言などを交え説明を行う。 下記のサイトの説明が、概要把握には記号と説明の対比と、具体例もあって、 […]
履歴書は絶対手書き?
履歴書の書き方がネタになっている。 一応指導的には、履歴書は手書きとしているが、この記事をみると、 IT系では表計算ソフトで記載してもOKな場合が多い様子。 しかしながら、ワープロ表計算書きでも、プラス評価する企業の比率 […]
1日ハードウェア講習をするには?
高専OBの橋本氏と新出氏が、遊びに来た。 福井の電子情報系の技術者の人を対象にした、 ハード寄りの技術講習会を企画したいらしい。 んで、組み込み系で使いやすそうなボードの意見交換が始まった。 私自身、どれがいいのやら […]
NXTでLEDを制御
NXTの外部に自作のモータやセンサーを接続するための実験。 配線 参考記事を元に、 NXTのアナログポートに、抵抗とLEDを接続。 ANA(1)--1KΩ--LED--AGND(2) NicoSensor基板では、アナロ […]
ファイルとC言語
C言語のファイル操作において、絶対PATH,相対PATHの理解は重要であり、 Windowsのコマンドプロンプトを開いて、"C:\WINDOWS\system32\IME\CINTLGNT"あたりを […]
リスト処理の応用
リスト構造への簡単な処理の説明が終わっているので、本日は応用ネタ。 末尾追加 先週説明したリストの生成は、先頭挿入型であったため、データは挿入順序とは逆順にならぶ。 後の説明のキューにも関連するので、末尾追加型の処理も説 […]