文字列の型と問題提起
過去の資料を使いながら、文字列の取り扱いで見落としがちな問題点を説明する。 特に、未初期化ポインタのトラブルと、バッファオーバフローについて説明を行う。 void foo( char s[] ) { : } void m […]
サーバ群のアップデート
自宅にて、月例?のサーバのソフトウェアアップデートが多かったので、リモートlogonにて、職場のサーバ群も一度にアップデート作業を行う。 Debian/Linux の testing では、大量の更新があったみたい。
高久・斉藤研合同ゼミ報告会
自分の卒研室だけで中間報告会をしていても、 お互い甘えがあったりして、報告資料作りやそのための成果準備も、 おざなりになりがち。 ということで、高久先生の卒研室と合同で卒研の報告会を行った。 斉藤研では、少し前に宿題ネタ […]
UPKIオープンドメイン証明の申請
学術研究機関を対象とした、無償のSSL認証キーの発行サービスの申請のTSVファイル生成を行う。 手順が長いので、肝心な所は記載しないが、その入力などの内容をメモ。 最終的に、電子情報工学科のTSVファイルと、緊急連絡シス […]
継承を説明
データを拡張してプログラムを作成することを通して、継承の概念を説明する。 C言語での限界 struct Person { char name[ 10 ] ; int age ; } ; void print( struc […]
ロボット技術講習会のプラットフォーム
ロボット系の技術講習会を開催予定だけれど、その実験環境を選別中。 ライントレース実験をしたいのだけれど、 昨年度は車体に4chリモコンロボット製作セットDX(TAMIYA)約7,000円を使ったけれど、 ギアボックスの組 […]
合同ゼミ中間発表
高久先生と合同でゼミの中間発表をしようと相談。 例年になく斉藤研では、宿題ネタの途中結果の発表会を実施しているが、 合同中間発表だし最終目標の発表としたい。 卒研で目指す最終目標のシステムは、どんな構成で・どんな処理をす […]
atoi(),itoa()にて演習
N進数・文字列・数値の範囲・文字コードとデータの基本が理解出来たところで、 文字列から整数値を取り出すatoi() , 数値を文字列に変換する itoa() のプログラムにて、 演習を行う。 演習用の雛形プログラムを示し […]
インターンシップ(夏季実習)依頼中
4年担任として、インターンシップの受入れを企業にお願いする作業を、連日行っています。 現在、20名分(4EI=38名)の企業から、OKもしくはたぶんOKといった内諾をもらえている。 豊橋や長岡のオープンキャンパスの申し込 […]