PTAMお試し中
ARToolKitを試す中、sampleVRMLのライブラリのコンパイルがうまく通らず、 現実逃避の情報探し。 この中で、リアルタイムに画像内の特徴点を見つけ、空間認識できる PTAM(Parallel Tracking […]
ARToolkit拡張現実感プログラミング入門…
卒研でARToolkitが使えないかと、試したりしているんだけど、 外部カメラの解像度指定方法しらべてたら、参考にしている 『ARToolkit拡張現実感プログラミング入門』の一番最初の部分が、 そのままWebに載ってい […]
秋の遠足にてバーベキュー
3年生の工場見学旅行中に例年実施されている 秋の遠足にて、4EIでは「ふくい健康の森」にて バーベキューをしました。 朝は、雨が降っていて心配でしたが、 集合時間には晴れ、バス停から健康の森までを ウォーキング。参加費1 […]
2分木で式を表現
2分木の応用として、2項演算子と数値を表現する方法を説明した。 式と表記法 木での表現の前に、式を演算子の優先順位のカッコ無しで表現する手法として、 逆ポーランド記法などを説明する。また、逆ポーランド記法で表記されたデー […]
Moodleネットワーク機能
現在福井高専で運用している Moodle サーバへの機能拡張をするための、 打ち合わせに同席した。現在、f-leccsではシングルサインオンにより、 県立大学に設置されている f-leccs の Moodle サーバは、 […]
家庭用向け太陽光発電システムって…
今年度は、福井県機械工業会の方々との連携事業に関係しているけど、 エコがキーワード。講習会では、太陽光発電などの話を聞いているけど、 実際家庭で使う太陽光発電の話が家電Watchで記事になっているので、 メモを残す。 家 […]
緊急連絡システムのメールでの確認
緊急連絡システムでは、システム全体の利用状況を見るために、 全学校で緊急メールが出されると、管理者用のメールアドレスにも メールを送るようにしてある。 でも、もう一人の管理者の先生から、最近管理者用のメールが届かないとの […]
メモリ階層とネットワークの基礎
先週の授業で、OSに関係する部分の説明を終えていたが、 メモリ階層の話が抜けていたので補足。 メモリ階層 コンピュータで利用するデータには、局在性があり よく利用するデータと利用頻度の低いデータがある。 これに応じてコン […]
Apache+SSL起動でパスフレーズ入力を…
学科のサーバでは、UPKIオープンドメイン証明を使用しているが、 登録時にパスフレーズを埋め込んでいるために、サーバ起動時に いつも入力待ちになっていた。 ちょいとググったら、技が載っていたので、メモ&設定。 # うほ、 […]
MacでARToolkit、UVCカメラNGだった
来年のプロコンや、画像処理関係の卒研のテーマの導入に使えないかと、 ARToolkitを使おうと準備中。 手元のMacでいつでも実験…と思い環境を整備するけど、まだまだ準備段階。 参考資料 ARToolKit […]