ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 170)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

Google SketchUp 8 とDXFプラグイン

単なるメモ。 ARToolKitの実験の中で、3D CADソフトを入れてみることに。 Metasequoia(メタセコイア)もあるけど、 使いやすそうな Google SketchUp8 をひとまず試す。 どちらにしろ、 […]

Continue Reading →

いちょうの葉っぱの吹雪

Continue Reading →

ネットワークとプロトコル(TCP/DNS/WWW)

ネットワークの説明の最終段階ということで、先週のIPプロトコルの続きを説明。 IPプロトコルがデータ中継のプロトコルで、IPアドレスにサブネットを論理積(AND)をとったもの (ネットワーク番号)が 同じなら、直接通信す […]

Continue Reading →

機械工業会交流事業・エコ見学会

福井高専と福井県機械工業会青年部との交流事業にて、 今回はエコロジー関係の施設などの見学会で、大阪京都にいってきました。 大阪産業大学ソーラーカー 車関連の技術の実践教育が有名な大阪産業大学で、 変わった特徴として、1割 […]

Continue Reading →

ARToolKitのsampleVRMLがようやく動く

他の雑務の合間にちょろちょろと実験しているARToolKitだけど、 OpenVRMLを使うサンプルプログラム(sampleVRML)がMac OS Xで 動かず、手間取った。 簡単に言えば、慣れないXcodeのルールを […]

Continue Reading →

共用体と列挙型、グラフィックディスプレィの構造

構造体の続きということで、共用体と列挙型の説明を行う。 後半は、中間試験以降のグラフィックスの導入ということで、 ディスプレィの構造について説明する。 共用体と列挙型 共用体の説明ということで、異なる型のデータを保存する […]

Continue Reading →

MoodleサーバのHTTPSの設定

学校でのICT活用の一環である Moodle サーバの活用だけど、 今まで http 接続で、https 接続は自作鍵だったので、 警告メッセージが出たり、携帯でアクセスできなかったりという問題があった。 以前に、学科サ […]

Continue Reading →

B木とハッシュ法

2分木の応用(式の表現・意思決定木)の説明が終わったので、 B木とハッシュ法の説明を行った。 B木 2分木では、ポインタの参照も頻繁に発生するし、偏った木への対応も面倒なので、 その対処方法として B木が使われる。 イメ […]

Continue Reading →

データベースの正規形とオブジェクト指向

データベースの設計におけるER図の書き方で、 補足説明として対応数やロール、弱実体などの説明を行う。 この際に、汎化の説明があったので、これに伴いオブジェクト指向の話を少し行う。 オブジェクト指向の一部として、派生・導出 […]

Continue Reading →

ネットワークとTCP/IP

先週のネットワークの物理層(LAN)の続きということで、 WANの全容を紹介した後、Ethernetの接続とTCP/IPの話をする。 WAN LANでは拠点内の接続だけど、WANでは接続は電話が中心となる。 電話では音声 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報