ぐはっ…でも状況からす…(05/13)
05/13 ぐはっ…でも状況からすれば避けられん… #fnct 国家公務員給与:「10%減」 政府、労組と交渉へ – 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/sel […]
クイックソートの処理時間、固定サイズ配列の問題
前回の再帰処理の再帰方程式をたてた処理時間予測の話の次として、 クイックソートの処理時間について解説を行う。 といっても、直感的に分かりにくいので、同じ アルゴリズムのマージソートを使って説明。 後半では、次に説明する動 […]
数値の範囲と負の数の取り扱い
前回がN進数の話だったので、負の数の取り扱いや数値範囲について説明。 1byte 整数の話も含め、簡単に char 型の話をしたあと、 signed(符号あり) , unsigned(符合なし) , short int( […]
午前中の部がそろそろ終…(05/07)
05/07 午前中の部がそろそろ終了。でも、すでにしゃべり疲れたな… #fnct 05/07 ふぅ、今日は高専のキャンパスウォーク!、思ったより暑いなぁ… #fnct この記事は、 の @Tohr […]
今日は体育祭
4/29の祝日ですが、学校日程の都合もあり本来昨日予定の 体育祭が雨で延期になって、今日が体育祭です。 雨が降ったりして、競技が一部中止になったり…
再帰処理の速度分析
例年通りの進み方なんだけど、再帰処理の速度分析をするための説明を行う。 最初に、fact(N) , 配列の2分割積算 , fib(N) のプログラムを示し、 処理の流れのトレースを解説。 この後に、ハノイの塔の再帰方程式 […]
創造工学の導入実験でPerlと正規表現
4年の前期実験では、2週分を創造工学でのシステム作りの導入とするための、 基礎実験を行っている。クラスを3グループに分け、私の担当は初回にPHPによる、 Webプログラミングの説明。これにより簡単な掲示板やアンケートを作 […]
数値の型とN進数
先日の変数の寿命とスコープの話の次ということで、数値の型とN進数について説明。 数値の型によって、初心者がやりそうな間違いを説明しながら、 C言語の型変換が、「精度が異なる場合は、精度のいい方に型変換」とか「型キャスト」 […]
Windowsマシン消滅
朝から授業用の資料を印刷しようと、ちょろちょろ仕事を初めていたが、 トイレに行ってもどってきたら、マウスもキーボードも動かない。 キーボード切替器が入っているので、切り替えるがLinux側では問題なく マウスもキーボード […]
手続き抽象・データ抽象
前回のコンストラクタなどの説明も終わったので、 今回は具体的な課題に取り組んでもらう。 最初に先週予告していたように、実部・虚部による複素数のクラスを宣言し、 加算と表示メソッドを作る。この後、オブジェクト指向の良さとし […]