リスト構造について
データ処理において、配列は基本的データ構造だが、動的メモリ確保の説明で述べたように、基本の配列では大きさを変更することができない。これ以外にも、配列は途中にデータを挿入・削除を行う場合、の処理時間を伴う。以下にその問題点 […]
移動平均の処理
前回の授業で説明したようなA/D変換した数値データを読み取った場合、どのようなことが発生するか考える。 例えば、以下に示すような測定値があったとする。 2018-06-05-wave.csv 6/21のデータはファイルの […]
UMLの歴史と意味
プログラミングでの演習もほぼ終わり、オブジェクト指向での設計の話へ。 オブジェクト指向でUMLの書き方は、統一した図法という意味で重要であることを 示しながら、全体の説明を行う。 最初に、UML以前の説明として、フローチ […]
複雑な継承
課題で取り組んでもらっている、動物の進化を表すクラスの概要を示す。 動物・鳥類・哺乳類クラス // 動物クラス class Animal { private: char name[ 10 ] ; public: Anim […]
簡単テストの解説
前に実施した簡単テストの答え。 キーワードの理解 C言語の予約語(キーワード) 型の理解 上記の問題だけでは、説明しきれないので、下図左のプログラムと、その printf() で表示するデータの型を示す。 型の意味を考え […]
簡単テスト
情報構造論のテストにて結果は両極端な成績。苦手な人は基本理解が怪しいみたい。ということでC言語の理解の確認。 答えの解説 キーワードの理解 以下のプログラムの下線部 A-I の各単語を説明するのにふさわしいものを、(a) […]
型の無い言語からC言語を学ぶと
情報構造論の中間試験の採点をしていて気づいたこと。 プログラムが解っていない学生の回答で、関数呼び出しで実引数に int とか実引数の型を書く学生がいる。 int foo( int x ) { return x * x […]
福井高専の対外接続の速度
福井高専ではSINETによって接続されているけど、次の更新の際に十分な性能があるかのために、ネットワーク利用状況の確認。 瞬間最大風速で、150Mbps 。ムーアの法則に従うとすれば、2年で2倍と考えると、2022年で約 […]
MoodleのSTACKをインストール
数学の先生より、本校で運用している Moodle サーバで、数学の表示や小テストのためのプラグインの STACK をインストールしてほしいとの要請があったので、インストールしてみた。 maxima,gnuplotなどのイ […]
TCP/IPのWikipedia記事の輪読
工業英語の高久研・斉藤研の中間試験以後のテーマは、以下の通りとする。 以下に示す Wikipedia 英語版の TCP/IP(Internet Protocol Suite) の記事を、全員で輪読とする。 TCP/IP( […]