ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 69)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

const char*s, char* const sの違い

専攻科実験のサンプルコードで、警告がでたことについて質問があったので説明。 (( サンプルコード sample.cxx )) #include <stdio.h> void foo( char* s ) { […]

Continue Reading →

意思決定木と構文解析

前回までの授業で2分探索木の説明をしてきたが、このデータ構造は他のデータを扱う際にも用いられる。ここで、意思決定木と構文木を紹介する。 意思決定木 意思決定木の説明ということで、yes/noクイズの例を示す。これは2分木 […]

Continue Reading →

Visual Studio Code で印刷

実験や授業課題のレポート提出で、プログラムを印刷したものを提出してくれるけど、行を移動しながら何度もスクリーンキャプチャで保存した画像ファイルをWordに貼り付けて提出している人が多い。 いままでなら、「秀丸エディタで印 […]

Continue Reading →

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(2)

前半では、1文字の数字と簡単な演算子で表現される計算式を再帰下降パーサで計算する処理で、 演習を行った。 後半は、さらに実際のコンパイラに近いものとして、 C言語で広く使われている、字句解析ツール(lexical ana […]

Continue Reading →

再帰下降パーサのサンプルコード

再帰下降パーサ・サンプル 授業でもやっていない再帰下読みの説明でもあり、 簡単なサンプルコードを示したいけど、Webで探しても全体的に大きなプログラムばかりで、 再帰関数をどう記述していくか解かりにくい。 ということで、 […]

Continue Reading →

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1)

コンパイラを作るための技術の基礎を学んでもらうために、 簡単な関数電卓プログラム作成を課題とする。 基本は、printf( “%d” , eval( “1+2*3”) ) […]

Continue Reading →

専攻科実験・コンパイラと関数電卓プログラム作成

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1) 課題 複数桁の数字が使えること。 式中に空白が使えること。 何らかの演算子を追加すること。 (例) %,単項演算子のマイナスなど 演算子が左結合か右結合か確認すること。 オプシ […]

Continue Reading →

SQLで集約関数と集合計算

基本的なSQL命令のための集約関数などの追加を説明のうえ、演習課題に取り組んでもらう。 来週も後半を演習時間とする予定。 特殊な条件演算子 WHERE 節の中で使える特殊な条件演算子を紹介する。 ... AND ... […]

Continue Reading →

SQLと結合

SQLの基礎 前回の講義で、データベースでは、記録されているデータの読み書きは、SQL で行われ、射影・結合・選択を表す処理で構成されることを示した。SQL の機能を理解するために、同じ処理を C 言語で書いたらどうなる […]

Continue Reading →

Thunderbirdの送信時エンコーディングがJISじゃなかった

とある先生から、メールが文字化けで読めないとの連絡があった。古いメールソフトを使っているとのことだったけど、私はThunderbirdで極力プレインテキストで送っているからJISコードだろうし古いメールソフトでも読めるは […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報