データベース工学の準備
今までは福井大学の先生に非常勤をたのんで開催していた、 データベース工学の授業が、今年度より自分の担当となった。 ただ、データベースといっても、 Webアプリケーションを作る中で使う程度ではあったが、 昨年度の教科書を参 […]
福井高専学内Moodleの利用講習会
福井高専に設置されている学内向けのMoodleの利用講習会を行う。 Moodleとは、教育向けのWebコンテンツ管理システムで、 オープンソースによる開発により幅広く利用されており、 授業の中で配布する資料の登録や小テス […]
工場見学旅行の食事は?
昨日は、担任の3年クラスの工場見学旅行の打合せにて、担当旅行業者の人との打合せ。 途中で見学予定の企業などが、変更となり最終的に、東芝/関西国際空港/九州大学LSI開発センターなどに決まった事を確認する。 詳細を確認する […]
Eye-Fi Share Video の導入
最近、デジカメで撮影した情報をBlogに上げる機会も多く、 Eye-Fi Share Videoを導入してみた。 SDメモリに内蔵した無線LANで、自動的にサーバPCに画像をアップロードしてくれる。 Picasaなどのオ […]
Snow Leopardの導入
最近愛用のMacBookだけど、Mac OS X 10.6 Snow Leopard を導入した。 クリーンインストール&TimeMachineがお勧めという話があって、 そうするつもりだったけど、DVD入れてインストー […]
SFX100年の歴史
SFX技術の100年間の歴史"100 Years of Special Effects"のYouTube動画。 映画好きとしては、 後期のプログラミング応用のグラフィックスネタあたりの所で、紹介したい […]
高校の授業料無償化。んで高専は?
総選挙を終え、政権交代となったけど、高専に関係するネタとしては、 「高校の授業料無償化」だろう。 『高専は、無償化になるの?』 高校ダケなら、高専の入試倍率は当然下がるだろう。 Webの記事では、現時点で明確な答えはなさ […]
歯みがきロボコンポスター
連続で開催の協力をしている歯みがきロボットコンテストも今年で3回目。 ポスターの一応の形ができてきた。 協力いただく学科の皆様や参加で協力してもらう学生さんには、お世話になります。 # スポンサーなどの変更があるかもしれ […]
Linux系アップデート作業
WebでOpenSSL系のアップデート忘れで攻撃を受けるネタが記載されていたので、 Updateは対応済みだけど、自分の管理サーバ全部のアップデート作業を行う。 こういう記事をきっかけに、ほぼ1月周期でアップデートを行っ […]
Arduino講習会
福井の情報系技術者の方や学生さんを交えた、Arduinoを使った講習会が ありました。主催や講師は電子情報のOBの方々で、 学生さんからの視点とは違った質問もあって、説明することの難しさを改めて実感。 LEDの抵抗って& […]