ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 実験(斉藤) (ページ 2)

実験(斉藤)」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

さくらクラウドの実験サーバのアップグレード

学生実験で、Webプログラムのセキュリティ問題の対応をテーマに実験しているけど、Ubuntu 18系を20系にアップグレードを行った。基本的な実験だけなので、Apache+PHP程度なので、移行も手間取らないだろうと踏ん […]

Continue Reading →

情報処理演習室のルータを交換

EI棟3F演習室で、Aruba の WiFi 環境のための Buffalo ルータを使っていたけど、警告メッセージが出始めたので、確認したらルータの管理画面さえ表示できなくなってきた。古いルータだったので寿命と思われる。 […]

Continue Reading →

5G-4G-WiFi速度テスト

大講義室で、5G(KDDI)の接続ができるので、iPhone12端末にて速度テスト。 fast.com で測定したら、4G/5G/WiFiであんまり変わらない値になり、上流の限界と思われるので別サイトで測定してみた。

Continue Reading →

データの扱いは丁寧に

うーむ、卒研発表のレジメ、有効数字がおかしいので、質疑応答の時にツッコミを入れた。 有効数字を注意すること 私らの恩師のS先生なら、このネタやると卒研発表の会場が凍りついたよなぁ… (^_^; でも、情報系の […]

Continue Reading →

CTF実験: unix 系開発環境のインストール

CTFでは、様々な unix 系の開発環境のコマンドが用いられる。 これらの環境を構築するためのメモを記載。 Windows の場合 WSL2とubuntuのインストール Cygwinのインストール macOS の場合 […]

Continue Reading →

専攻科実験: unix系 開発環境のインストール

コンパイラの技術と関数電卓プログラムの実験では、unix系の開発環境で一般的なコンパイラ作成用のツール flex , bison を用いる。これらの環境を構築するためのメモを記載。 Windows の場合 WSL2とub […]

Continue Reading →

専攻科実験・コンパイラと関数電卓プログラム作成

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1) 再帰下降パーサによる構文解析による電卓プログラム作成 補助資料:コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1-2)  課題 複数桁の数字が使えること。 式中に空白が使えること。 何 […]

Continue Reading →

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(2)

前半では、1文字の数字と簡単な演算子で表現される計算式を再帰下降パーサで計算する処理で、演習を行った。 後半は、さらに実際のコンパイラに近いものとして、 C言語で広く使われている、字句解析ツール(lexical anal […]

Continue Reading →

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1-2)

前回の実験資料では、再帰下降パーサについて説明し、サンプルプログラムを示した。 演算子の左結合・右結合 ここで、プログラムの実際の動きについて考えてみる。前回の乗除式の BNF 記法による定義は以下のようであった。 ex […]

Continue Reading →

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1)

コンパイラを作るための技術の基礎を学んでもらうために、 簡単な関数電卓プログラム作成を課題とする。 基本は、printf( “%d” , eval( “1+2*3”) ) […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報