pow(2,i)の速度
例年、2進数演算の課題を出すと、2i の処理を、pow(2,i) で書く学生さんがいる。 しかしながら、pow() は、double 型なので遅い。これは、2進数の特徴を踏まえれば、1 << i で書けば良い […]
型による処理速度の実験
授業のネタとするために、型によって計算時間がどう変化するか実験。レガシーなコンピュータを使ってきた人間には、float とか double とか出てきたら、「Z80な時代の頭」では数倍遅いのを期待したけど、FPU を搭載 […]
2段階認証のレポートにて
情報ネットワーク基礎で、セキュリティの話の中で2段階認証の説明を行ったので、レポートにて自分のアカウントの2段階認証の設定を行い、その経過をレポートにまとめるという課題をだした。TwitterやGoogleや自分のゲーム […]
楽天を偽装したフィッシングメール
楽天を偽装したメール…完成度高いな… 職場のメールアドレスに楽天カードからの「カード利用のお知らせ」が、迷惑メールフォルダ内に落ちてる。 でも、職場のメアドで楽天さんのカードは作っていない。かとい […]
2段階認証の設定とセキュリティ
2段階認証 前回授業の暗号化の説明でも解説したように、パスワードはブルートフォース攻撃をうければ、いつかはパスワードが破られる危険性がある。こういった対策で最も重要な方法が、2段階認証(多要素認証)である。 この方式では […]
mallocとfreelist
C言語では、動的メモリ領域をどのように管理していくのか解説する。 動的メモリ領域とフリーリスト 動的なメモリ領域(ヒープ領域)は、malloc()関数で処理用のメモリを借り、free()関数で使わなくなったメモリを返却す […]
ガベージコレクタと演習(ハッシュ法)
ハッシュ法について演習ができていなかったので、前半座学(ガベージコレクタ)と後半演習(ハッシュ法) ガベージコレクタ 前回、malloc などで使用を終えたデータを free で開放する際に発生する問題について説明し、そ […]
2段階認証のGoogle設定例
Googleでの2段階認証の設定方法は、以下の通り。(2018年1月での画面) 2段階認証の設定 Google の右上の「アカウント」のを選択すると、ログインとセキュリティの設定画面となる。 パスワードの設定画面の中の、 […]
2段階認証のTwitter設定例
Twitterの2段階認証の設定は、以下の通り。(2018年1月時点) 最初に、パソコンのTwitterの画面右上のプロフィールと設定より、「設定とプライバシー」を選択。 このなかのセキュリティの欄の「ログイン認証を設定 […]
リモート接続と暗号化
リモート接続と暗号化について説明 リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作したい場合が多い。こういった場合には、リモート接続機能を用いる。 リモート接続による相手側のコンピュ […]