ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 (ページ 54)

講義録」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

専攻科実験・コンパイラと関数電卓プログラム作成

コンパイラの技術と関数電卓プログラム(1) 課題 複数桁の数字が使えること。 式中に空白が使えること。 何らかの演算子を追加すること。 (例) %,単項演算子のマイナスなど 演算子が左結合か右結合か確認すること。 オプシ […]

Continue Reading →

SQLで集約関数と集合計算

基本的なSQL命令のための集約関数などの追加を説明のうえ、演習課題に取り組んでもらう。 来週も後半を演習時間とする予定。 特殊な条件演算子 WHERE 節の中で使える特殊な条件演算子を紹介する。 ... AND ... […]

Continue Reading →

SQLと結合

SQLの基礎 前回の講義で、データベースでは、記録されているデータの読み書きは、SQL で行われ、射影・結合・選択を表す処理で構成されることを示した。SQL の機能を理解するために、同じ処理を C 言語で書いたらどうなる […]

Continue Reading →

専攻科創造デザイン演習で特許調査実習

今日の専攻科1年の創造デザイン演習では、特許調査実習ということで日本弁理士会の方に協力をいただき、具体的な調査のやり方を実習。 特許情報プラットフォームJ-PlatPat に接続し、様々な検索方法を習いました。

Continue Reading →

AVL木と2分ヒープ

前回、2分木へのデータ追加の説明と、演習課題を行っていたが、演習時間としては短いので、今日も前半講義で残り時間は演習とする。 2分木へのデータ追加と不均一な木の成長 先週の講義で説明していた、entry() では、データ […]

Continue Reading →

SQLの基本

先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 キー 表形式のテーブルの中の各レコードを一意的に指定できるカラムはキーと呼ばれる。 キーは単独であるとは限らず、成績の評価結果であれば、学生と科目をキーと […]

Continue Reading →

2分探索木にデータ追加と演習

2分探索木にデータを追加 前回の授業では、データの木構造は、補助関数 tcons() により直接記述していた。実際のプログラムであれば、データに応じて1件づつ木に追加するプログラムが必要となる。この処理は以下のようになる […]

Continue Reading →

2分探索木

配列やリスト構造のデータの中から、目的となるデータを探す場合、配列であれば2分探索法が用いられる。これにより、配列の中からデータを探す処理は、O(log N)となる。(ただし事前にデータが昇順に並んでいる必要あり) // […]

Continue Reading →

データベースの用語など

データベースの機能 データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、(1) データベースの管理者(データベース全体の管理)、(2) 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処理を行う)、(3) […]

Continue Reading →

双方向リスト

リストを使った集合演算のように、データを連ねたリストは、単純リストとか線形リストと呼ばれる。特徴はデータ数に応じてメモリを確保する点や、途中へのデータの挿入削除が得意な点があげられる。一方で、配列は想定最大データ件数で宣 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報