ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » Computer » Mac (ページ 2)

Mac」カテゴリーアーカイブ

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

検索・リンク

sshfsを使ってみる

sshfs が、Mac OS X でも使えるとの記事を見つけて、試してみる。

まずは、osxfuse と sshfs を iMac にインストールする。 このサイトより、必要な .pkg と .dmg を取得&インストール。あっさり完了。

接続は、相手サイトにパスワード認証などが省略できるように、 ssh-keygen コマンドあたりを実行し、相手サイトに公開鍵をインストールしておく。 あとは、以下のコマンドで終わり。

(あらかじめ相手サイトに~/mntのマウントポイントを作っておく)
$ sshfs useid@remotehost:/home/path ~/mnt

確かに便利にはなったけど、コマンドで scp を打ち慣れていると、 そんなに「便利になった」感は、ない。

リモートサイトからローカルをマウント

FWの内側のローカルホストから、相手サイトにトンネルを掘る場合、 以下のsshコマンドをよく使ってる。

(ローカルホストにて)
$ ssh -R 100XX:localhost:22 remotehost
# 100XXは適当なポート番号
(相手サイトにて)
$ slogin -p 100XX localhost
# これで、FW内部にloginできる。

これができれば、相手サイトからFW内部のディスクもマウントできるから、あとはGUIで簡単に触れるようにするために、sshfs を実行。

(相手サイトにて)
$ sshfs userid@localhost: ~/mnt -p 100XX

ただし、実行しようとしたら、"/dev/fuse Permission Denied" のエラーが出た。 ということで、"sudo adduser 自分のID fuse"にて、fuseグループに所属させる。 一度、logout して再loginすれば、sshfs でマウントできる。

TeraStationにAppleTalkを入れて文字化け対策

TeraStation を使っているが、Windowsファイル共有のファームウェアが、samba 2.x 系 であるため、Mac,Linuxからマウントすると漢字ファイル名が文字化けしてしまう。 "mount -t cifs …. iocharset=xxx,codepage=xxx" などを色々試すが、やっぱり無理。

ひとまずMac側からは、TeraStation 側で AppleTalk を動かし afp で接続したら、 文字化け問題はなくなった。 相変わらず、Linux 側からは文字化け。"mount -t afp" のネタを探すけど、 見つからない。

LinuxでTimeMachineサーバ構築

Macを使い始めたけど、簡単なバックアップ環境でTimeMachineが便利らしい。 だけど、外付けのハードなり、TimeCapsule のようなものを購入するのはもったいない。 しらべてみると、やっぱりそーゆーネットワークサービスは、Linuxマシンで代用できるらしい。

追記:うーん、うまくいかない…ディスクイメージをコピーした先をTimeMachineが うまく参照していない様子。

追記:ようやくうまくいった。ディスクイメージを移動しディスクイメージサイズを変更した後、 パーティションの情報も広げてやらないとダメ。

追記(2009/5/18):TimeMachineの最初ということで、バックアップを開始するが、 いつも使っているWi-Fiで動かして、半日放置でも20GBのうちの2GBほどしか 保存されていない。まあ、Wi-Fiなんだからそんなもんか…
ということで、初回バックアップくらい有線に切り替えてやり直し。

unixなんだけど、Mac OS Xは癖が強い

今まで、ずーっと避けていたMac OS/X だけど、 MacBookを使い始めて、いろいろと試している。 手始めとしてWebアプリ開発の実験環境とするために、 MAMP(Mac+Apache+MySQL+PHP)によるWebサーバ環境を動かす。

しかし、Linux環境で動かしていたスクリプトとのPATHの違いを 吸収するために、設定を色々と変更するが unix とはいえ、 サーバ設定の定番がことごとく違う。

/homeがautomounterに?

/homeの配下が空っぽだったので、"ln -sf /Users/username /home/username"を しようとすると、拒否される。"df"で確認すると、automounter に 使われている。 モバイル的に使うノートパソコンじゃ NIS やらを使う予定もないので、 /etc/auto_master の "/home"の設定をコメントアウト。

/etc/init.dが無い…

automounterの設定を触ったので、"/etc/init.d/autofs restart" らしきことを やろうと思ったが、init.d も rc.local も無い。 うーむ、/System/Library/StartupItems or /Library/StartupItems あたりを 記述するらしいのだが、"ちょっとくらいPOSIXといった普通を取り入れてよ…"と ぼやきたくなる…

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー