ホーム » 電子情報 (ページ 28)
「電子情報」カテゴリーアーカイブ
プログラミングコンテスト学内審査
創造工学演習での取り組みとして提出された作品と、 クラブからの応募の学生の作品と併せて審査を行った。 創造工学演習では、最後に実際に完成できるものを目標として、 企画書作りとしたため、高専プロコンの予選を通過できそうな作 […]
学科内プログラミング甲子園・後半
学科内プログラミングコンテストの後半(3回目)を行う。 おおまかに前半の成績と回答傾向で、グループを3つに分けて行う。 質問などの回答で、説明のための声の大きさを考慮してだけど、 学生さんの反応は、どうだろうか̷ […]
学生発!ふくいビジネスプランコンテスト、5EI玉邑君,前田さん入賞
学生発!ふくいビジネスプランコンテストにて、一次審査を通過していた3件のうち、 以下の2件が入賞しました。 審査員特別賞:5EI 玉邑 和也 「競争型オンラインタイピングソフトの販売」 優秀賞:5EI 前田 唯 「自動音 […]
プロコン2回目
2度目も、静かに全員が課題に取り組んでいました。 簡単な問題は、1週目で終っているため、苦手な学生さんは、回答1問だけという 人も多かった。 一方で『自宅や放課後に取り組んだんじゃ?』という学生さんが、 大量に仕上げてき […]
プロコン1回目、皆さん真面目に取り組む。
パソコン甲子園の方式にならったプログラミングコンテスト形式の1回目を実施する。 前半の1・2回目用に準備した問題は 20 問 。 極めて基礎的な問題だとは思うけど、 不慣れな学生さんは、予想通り最初の問題で悩んでいる。 […]
学科内プログラミング甲子園
プログラミングの技術を伸ばすためにも、様々な問題を考える練習をして欲しいので、 パソコン甲子園のネタと同様に、学科内の「プログラミング甲子園」とした コンテスト方式で演習を進める予定。 学科内プログラミング甲子園実施要項 […]
プロコン二日目。
ほとんど車中泊の翌日で、十分な休憩もでき、課題部門はデモ審査。 加速度センサーだけでは操作性も悪く、審査員の前でうろうろ操作になってしまった。二度目の審査は最初にキー操作で面白さをアピールした後で加速度センサーでデモしよ […]
プロコン移動日
例年になく前準備も万全(?)でプロコンを迎えそう。 今日は今から移動。 清水屋 宿泊は会場近くの旅館。パンフレットをみるとビジネスホテルって 雰囲気でもなく『いかにも旅館』。 パソコン大量持ち込みのプロコンの宿泊にはどな […]
プロコン:オシロスコープデバッグ
プログラミングコンテストでのシャボン玉シミュレーションの課題用の 加速度センサーを用いたコントローラの製作で、どうもうまく値が取れないというので、 デバッグのお手伝い。 後かたづけをしてくれているのはいいが、再びプローブ […]