ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » 情報構造論 (ページ 5)

情報構造論」カテゴリーアーカイブ

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

配列に要素を追加

データが登録済みかどうかを判定する処理を作るために、登録された値を配列に次々と値を追加保存する場合、どのようにプログラムを記述するだろうか? 配列にデータを追加 次々と与えられた値を保存していくのであれば、Java であ […]

Continue Reading →

情報構造論のレポート課題

情報構造論の前期中間までのレポートとして、自分の理解力に応じて下記課題の1つを選んで回答せよ。ポインタや文字列操作の練習を目的とするため、言語はC言語,C++にて行うこと。 入力の中の特定文字列ABCを、別の文字列DEF […]

Continue Reading →

ポインタと文字列処理

C言語でのポインター #include <stdio.h> int main() { int x = 123 ; // px [ 〇 ] int* px ; // px はポインタ ↓ px = &x […]

Continue Reading →

値渡しと参照渡しとポインター

Javaでの引数に対する副作用 Javaでのプログラムにおいて、下記のように関数に引数でデータが渡された場合、呼び出し元の変数が変化する/変化しないの違いが分かるであろうか? import java.util.*; cl […]

Continue Reading →

再帰呼び出しと処理時間の見積もり

前回の講義で説明できなかった、オーダーの問題の解説 練習問題 の処理時間を要するアルゴリズム(データ件数が変わっても処理時間は一定)を、オーダー記法で書くとどうなるか?また、このような処理時間となるアルゴリズムの例を答え […]

Continue Reading →

繰り返し処理と処理時間の見積もり

単純サーチの処理時間 ここで、プログラムの実行時間を細かく分析してみる。 // ((case-1)) // 単純サーチ O(N) #include <stdio.h> int main() { int a[ […]

Continue Reading →

2023年度 情報構造論 講義録

情報構造論ガイダンス2023 繰り返し処理と処理時間の見積もり 再帰呼び出しと処理時間の見積もり ポインタ処理 ポインタとメモリの使用効率 malloc()とfree() 様々なデータの覚え方のレポート課題 fgetsで […]

Continue Reading →

授業アンケート 2023 後期

情報工学演習(2EI) 84.3  ポイントと高い評価であった。プログラミングコンテストを用いた演習内容の発表では、こちらが想定してた難易度の高い問題について説明したものが少なく、来年度は制約などを設けたいと思った。 情 […]

Continue Reading →

関数ポインタ

関数ポインタとコールバック関数 JavaScript のプログラムで、以下のようなコーディングがよく使われる。このプログラムでは、3と4を加えた結果が出てくるが、関数の引数の中に関数宣言で使われるfunctionキーワー […]

Continue Reading →

参照カウンタの問題とガベージコレクタ

前回の授業では、共有のあるデータ構造では、データの解放などで問題が発生することを示し、その解決法として参照カウンタ法などを紹介した。今日は、参照カウンタ法の問題を示した上で、ガベージコレクタなどの説明を行う。 共有のある […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報