ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 76)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

リンク集

検索・リンク

UML振る舞い図

参考資料図をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部からの要求に対する、システムの振る舞いを表現するための活用事例を表す図がユースケース図。 システムを構築する際に、最初に記述するUMLであり、シス […]

Continue Reading →

その他の構造図

前回の講義で説明した構造図について、クラス図・オブジェクト図以外について説明 構造図の主なものとして、クラス図、オブジェクト図以外に、 パッケージ図(クラスなどをグループ化したパッケージの関係) コンポジット構造図(クラ […]

Continue Reading →

リスト処理

リスト構造 リスト構造は、データと次のデータへのポインタで構成され、必要に応じてメモリを確保することで、配列の上限が制限にならないようにする。また、次のデータへのポインタでつなげているため、途中へのデータ挿入が簡単にでき […]

Continue Reading →

売店で電子パーツ販売

マルツ電波さんのご協力により、福井高専の福利厚生棟にある売店にて、ArduinoやRaspberry-Piやブレッドボード、配線材、簡単な工具などが扱ってもらえるようになりました。

Continue Reading →

UMLと構造図

UMLの構造図の書き方の説明。 詳しくは、参考ページのUML入門などが、分かりやすい。 雑談 UMLは、プログラムを図によってイメージを説明するために作られたが、プログラムに対する説明はコメントで書くことの方が多いだろう […]

Continue Reading →

リスト構造について

データ処理において、配列は基本的データ構造だが、動的メモリ確保の説明で述べたように、基本の配列では大きさを変更することができない。これ以外にも、配列は途中にデータを挿入・削除を行う場合、の処理時間を伴う。以下にその問題点 […]

Continue Reading →

移動平均の処理

前回の授業で説明したようなA/D変換した数値データを読み取った場合、どのようなことが発生するか考える。 例えば、以下に示すような測定値があったとする。 2018-06-05-wave.csv 6/21のデータはファイルの […]

Continue Reading →

UMLの歴史と意味

プログラミングでの演習もほぼ終わり、オブジェクト指向での設計の話へ。 オブジェクト指向でUMLの書き方は、統一した図法という意味で重要であることを 示しながら、全体の説明を行う。 最初に、UML以前の説明として、フローチ […]

Continue Reading →

複雑な継承

課題で取り組んでもらっている、動物の進化を表すクラスの概要を示す。 動物・鳥類・哺乳類クラス // 動物クラス class Animal { private: char name[ 10 ] ; public: Anim […]

Continue Reading →

簡単テストの解説

前に実施した簡単テストの答え。 キーワードの理解 C言語の予約語(キーワード) 型の理解 上記の問題だけでは、説明しきれないので、下図左のプログラムと、その printf() で表示するデータの型を示す。 型の意味を考え […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報