文字データのハッシュ関数と、チェイン法
先週のハッシュ法の説明では、わかりやすく電話番号(int)を使っていたけど、 現実には様々なデータからハッシュ値を求める必要がある。 ということで、文字コードの合計などを説明。 ハッシュ衝突した際のデータの保存方法として […]
@ITの記事が分かりやすい
@ITの記事で TCP/IP 関係の記事が分かりやすいので、リンクする。 授業で分からないネタを、初心者にも分かりやすく説明してくれている記事 Master of IP Network DNSの仕組みの基本を理解しよう。 […]
RADIUS サーバ
電子情報の 無線 LAN 接続での認証に、FEREC というルータを使っているけど、 その認証用に RADIUS サーバを立ち上げる。 接続時の制限用の Policy の設定をしたいんだけど、方法が解らない… […]
共用体と列挙型
先週、構造体のビットフィールドなどの応用も説明したので、 その応用として同時に覚える必要の無いデータの記憶として、共用体を説明する。 また、列挙型として、週の名前を例に使い方を説明する。 うーむ、Saturday とか、 […]
授業アンケート・卒研室の環境
9月に実施した授業アンケートの結果を最終集計をたのまれて、作業していたが、 結果としては、全教室のクーラーの設置の効果がでていたのが注目点であった。 だけど、それ以外の項目として、電子情報としては「5年生の卒研室の環境に […]
ハッシュ法
データ高速検索の最終方法ということで、ハッシュ法の説明。 例年どおりの、電話番号で名前を調べるデータベースを作ったら…にて、 説明を行う。 ちなみに、私の自宅電話番号と末尾2桁が同じ学生さんが1名であった。 […]
ビットフィールド
構造体のメモリ割り当ての話として、 ワードアライメントの問題から、中途半端なサイズの要素の前後には、 空き領域を割り当て、ワードアライメントをまたがったメモリ配置されないことを説明。 メモリの無駄が発生する話を受け、節約 […]
歯みがきロボットコンテスト
歯みがきロボットコンテスト 福井高専電子情報工学科共催の歯みがきロボットコンテストが行われました。 詳細は、他の記事にひとまず譲り、その関連情報をまとめます。 (2008/3記載) 歯みがきロボットコンテスト結果(福井県 […]
ありあわせ1号の走行風景
歯みがきロボコンの参考出品用&来年卒研元ネタ&共同研究発掘ネタとして、 開発していたロボットの走行風景。しかし、うまくターゲットをとらえるのは、 確率20%〜30%ほどかなぁ… LINK /~t-saitoh […]
バイパスコンデンサ
バイパスコンデンサ 歯みがきロボコンも本番を控え、学生さんが苦労してます。 昨日「ロボットがバックするととまっちゃうんです…」と、 H8 を使った車体のチームが、最後の最後でトラブルを言ってきた。 原因がよく […]