ホーム » スタッフ » トランザクション処理

2024年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

検索・リンク

トランザクション処理

トランザクション処理

トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で処理できるかもしれないけど、矛盾しない結果となる処理順序が存在すること)であることが求められる。

例えば、以下のように、50万円のデータがあった時、入金処理と出金処理がほぼ同じタイミングで開始された場合、入金処理が終わらないうちに、出金処理が開始されると、以下の例では入金処理が無視されてしまう。

上記のような問題が発生しないようにするには、以下のように、入金処理の時点で他の更新処理を排除するLOCK処理を行い、入金データの書き込みを終えた時点でUNLOCK処理を行う、排他処理が重要となる。(ロックされている間は、アクセスを禁止する。)

排他処理の実装方法

排他処理を実現する方法としては、ロック(Lock)、セマフォ(Semaphore)、ミューテックス(Mutex)が使われる。

ロックの例としては、C言語では flock() 関数が有名。(後述のロッキング方式/悲観的制御を参照)

  • C言語でのファイルロック(共有ロック,排他ロックの機能あり)
  • 共有ロック:他のプロセスの読み込みは許可するけど、書き込みは禁止。
  • 排他(占有)ロック:他のプロセスの読み込みも書き込みも禁止する。
  • 使い終わったらアンロック。

セマフォの例としては、カウンタセマフォが使われる。

  • 対象資源を使用中のプロセスの数を表す、カウンタを使う。
  • 初期値0の状態は、だれも使っていない状態。
  • 対象資源を使う時にカウントアップ、使い終わったらカウントダウンする。

ミューテックスは、セマフォの使用中/開放状態を 0,1 で管理するようなもの。

ロックはファイルに対して使うもので、セマフォやミューテックスは、プロセスやスレッド間の同期に使うことが多い。

同時実行制御

複数のトランザクションによるデータアクセスで、トランザクション処理を直列化可能にすることを、同時実行制御と呼ぶ。この方式には、2つの方法がある。

  1. ロッキング方式(悲観的制御)
    先行するトランザクションは、データにロックをかけ、他のトランザクションを一時的に排除する方式。後発の処理はアンロックされるまで待たされることことから、これが処理効率の低下となる。

    • ロッキング方式では、ロックをかける大きさ(粒度)が大きいと、待ち処理が発生する可能性が高い。一方で、粒度を小さくしようとすると、ロックの判定が難しくなり効率が低下する可能性も出てくる。
    • ロックの種類
      ロックには、読み出し中心のデータと書き込みで更新のかかるデータでは、ロックのかけ方が異なる。例えば、読み出し中のデータは値が変化しないことから、同じタイミングで読み出し処理が発生しても、待たせる必要は無い。
      この時、データを読み出す際にかける共有ロック(Read Lock)と、書き込みの際にかけるロック占有ロック(Write Lock)がある。
    • 2相ロッキングプロトコル
      トランザクションのロックの操作は、ロックをかける操作が続く成長相と、ロックを解除する操作が続く縮退相に分けて行うことが多い。これを2相ロッキングプロトコルと言う。
  2. 時刻印方式/タイムスタンプ方式(楽観的制御)
    データの競合の発生頻度が低い場合には、ロッキング方式は待ち処理時間が無駄となるため、同時アクセスを許す方式。ただし、あとで処理の発生した時間(タイムスタンプ)を確認し不都合が判明した場合は、処理の記録をもとにロールバックしてやり直す方式。

デッドロック

複数のトランザクションの実行時には、相互の関係から、処理がうまく進まない場合も発生する。(お互いが相手の処理をロックする状態で、ロック解除が発生しない。)

このような状態をデッドロックと呼び、この状態が発生すると処理が停止してしまうこともある。このような状態は、避けられない場合もあるが、どの処理が何を使うのか、どのデータはどの処理の終了を待っているのかといった資源の状態をグラフ理論で表現したもの資源グラフをで表現し、グラフが巡回するようであれば、デッドロックが発生する可能性がある。

グラフ理論(Wikipedia)

前述の資源グラフをコンピュータで扱う場合には、グラフ理論が用いられる。グラフ理論では、ノード間の接続に方向の概念が無い物は無向グラフと呼ぶ。また、ノードの接続関係は隣接行列で表現する。行と列がそれぞれノードに対応付け経路が存在する場所を1で表す。データベースの資源グラフのような方向性がある場合は有向グラフと呼び、始点(行)と終点(列)の経路がある所を1で表す。