ホーム » 2022 (ページ 2)
年別アーカイブ: 2022
データべースの設計と正規形
データベースの設計において、重要な正規形についての説明 正規形 データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正規形としての条件を満たしている必要があることを説明する。 […]
2分木による構文木とデータベースとB木
2項演算と構文木 演算子を含む式が与えられたとして、古いコンパイラではそれを逆ポーランド変換して計算命令を生成していた。しかし最近の複雑な言語では、計算式や命令を処理する場合、その式(または文)の構造を表す2分木(構文木 […]
トランスポート層・TCPとUDP
サブネット同士をつなぐプロトコルとして IPプロトコル を紹介したが、MACアドレスとIPアドレスの対応付けを行う ARP の説明や、パケットのルーティングを司る RIP の説明が不十分だったので、前回資料を補足説明を行 […]
ERモデル
データベースの設計 リレーショナル・データベースでは、データは表形式であればなんでも良い訳ではない。 例えば、学生の成績データが以下のような構造であった場合、 ID name grade subject teacher […]
演算子と言語処理系
前回追加で説明した逆ポーランド記法などの説明を再掲したうえで、構文解析といった言語処理系の話を解説する。 逆ポーランド記法 一般的に 1*2 + 3*4 と記載すると、数学的には演算子の優先順位を考慮して、(1*2)+( […]
GROUP BY HAVINGとビューテーブル
GROUP BY HAVING GROUP BY-HAVING では、指定されたカラムについて同じ値を持つレコードがグループ化される。SELECT 文に指定される集約関数は、グループごとに適用される。HAVING は、あ […]
コロナ感染数推移
HPに記載されているPDFの感染数を週毎に合計したものの推移。最近増えたな…と思い、上半期について手作業で集計した非公式データなので間違いあるかも。でも、こうやってみると夏の方がピークだったんだな。
AVLと意思決定木と演算子
前回、2分探索木へのデータ追加の説明と、演習課題を行っていたが、演習時間としては短いので、今日も前半講義で残り時間は演習とする。 2分探索木へのデータ追加と不均一な木の成長 先週の講義で説明していた、entry() では […]
UMLについて(ソフトウェア工学)
UML(Unified Modeling Language)記法が生まれるまで 巨大なプロジェクトでプログラムを作る場合、対象となるシステムを概念として表現する場合、オブジェクト指向分析(OOA: Object Orie […]
オブジェクト指向プログラミング(ソフトウェア工学)
オブジェクト指向プログラミングは、最近の多くのプログラム言語で取り入れられている機能。 今回は、構造化プログラミング → オブジェクト指向(クラス,メソッド)、コンストラクタ、派生・継承、仮想関数の概念を紹介する。 オブ […]