ホーム » 2022 » 6月 » 06

日別アーカイブ: 2022年6月6日

2022年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

検索・リンク

様々なデータの覚え方のレポート課題

前回の malloc() + free() の資料で、様々なデータ構造の覚え方の例やメモリイメージを説明し、前期中間のレポート課題を示す。

malloc+freeの振り返り

// 文字列(可変長)の保存
char  str[] = "ABCDE" ;
char* pc ;
pc = (char*)malloc( strlen( str ) + 1 ) ;
if ( pc != NULL ) { // ↑正確に書くと sizeof( char ) * (strlen(str)+1)
   strcpy( pc , str ) ;
   ////////////////////
   // pcを使った処理
   ////////////////////
   free( pc ) ;
}
//
// 可変長の配列の保存
int  data[] = { 11 , 22 , 33 } ;
int* pi ;
pi = (int*)malloc( sizeof( int ) * 3 ) ;
if ( pi != NULL ) {
   for( int i = 0 ; i < 3 ; i++ )
      pi[ i ] = data[ i ] ;
   ////////////////////
   // piを使った処理
   ////////////////////
   free( pi ) ;
}
//
// 1件の構造体の保存
struct Person {
   char name[ 10 ] ;
   int  age ;
} ;
struct Person* pPsn ;
pPsn = (struct Person*)malloc( sizeof( struct Person ) ) ;
if ( pPsn != NULL ) {
   strcpy( pPsn->name , "t-saitoh" ) ;
   pPsn->age = 55 ;
   ////////////////////
   // pPsnを使った処理
   ////////////////////
   free( pPsn ) ;
}

安全な1行1件のデータ入力

C言語では、scanf などの関数は、バッファオーバーフローなどの危険性があるため、以下のような処理を使うことが多い。fgets は、指定されたファイルから1行分のデータを読み込む。sscanf は、文字列のなかから、scanf() と同じようなフォーマット指定でデータを読み込む。

fgets は、これ以上の入力データが無い場合には、NULL を返す。
(Windowsであれば、キー入力でCtrl+Z を入力、macOSやLinuxであれば、Ctrl+Dを入力で終了)

sscanf() は、読み込めたデータ件数を返す。

int main() {
   char buff[ 1024 ] ;
   for( int i = 0 ; i < 3 ; i++ ) {
      if ( fgets( buff , sizeof( buff ) , stdin ) != NULL ) {
         char name[ 1024 ] ;
         int  age ;
         if ( sscanf( buff , "%s%d" , name , &age ) == 2 ) {
            // 名前と年齢の2つのデータが正しく読み込めたとき
            ...
         }
      }
   }
   return 0 ;
}

様々なデータの覚え方

配列サイズ固定・名前が固定長

例えば、このデータ構造であれば、table1[] の場合、長い名前にある程度対応できるように nameの配列を100byteにしたりすると、データ件数が少ない場合には、メモリの無駄も多い。

そこで、実際に入力された存在するデータだけをポインタで覚える方法 table2[] という保存方法も考えられる。

// 固定長データのプログラム
#define SIZE 50

// 名前(固定長)と年齢の構造体
struct NameAge {
   char name[ 32 ] ;
   int  age ;
} ;
struct NameAge table1[ SIZE ] ;
int    size1 = 0 ;

void entry1( char s[] , int a ) {
   strcpy( table1[ size1 ].name , s ) ;
   table1[ size1 ].age = a ;
   size1++ ; 
}
// ポインタで覚える場合
struct NameAge* table2[ SIZE ] ;
int    size2 = 0 ;

void entry2( char s[] , int a ) {
   table2[size2] = (struct NameAge*)malloc( sizeof( struct NameAge ) ) ;
   if ( table2[size2] != NULL ) {  // なぜ != NULL のチェックを行うのか、説明せよ
      strcpy( table2[size2]->name , s ) ;
      table2[size2]->age = a ;
      size2++ ;
   }
}
// データ出力
void print_NA( struct NameAge* p ) {
   printf( "%s %d¥n" , p->name , p->age ) ;
}
int main() {
   // table1に保存
   entry1( "t-saitoh" , 55 ) ;
   entry1( "tomoko" ,   44 ) ;
   print_NA( &table1[0] ) ;
   print_NA( &table1[1] ) ;
   // table2に保存
   entry2( "t-saitoh" , 55 ) ;
   entry2( "tomoko" , 44 ) ;
   print_NA( _________________ ) ;  // table2の中身を表示せよ
   print_NA( _________________ ) ;
   return 0 ;
}

配列サイズ固定・名前が可変長

しかしながら、前回の授業で説明したように、際限なく長い名前があるのであれば、以下の様に名前は、ポインタで保存し、データを保存する時に strdup(…) を使って保存する方法もあるだろう。

// 名前が可変長のプログラム

// 名前(固定長)と年齢の構造体
struct NamePAge {
   char* name ;  // ポインタで保存
   int   age ;
} ;
struct NamePAge table3[ SIZE ] ;
int    size3 = 0 ;

void entry3( char s[] , int a ) {
   table3[ size3 ].name = strdup( s ) ;  // ★★★★
   table3[ size3 ].age = a ;
   size3++ ; 
}
// ポインタで覚える場合
struct NamePAge* table4[ SIZE ] ;
int    size4 = 0 ;

void entry4( char s[] , int a ) {
   table4[size4] = (struct NamePAge*)malloc( ____________________ ) ;
   if ( table4[size4] != NULL ) {            // ↑適切に穴埋めせよ
      table4[size4]->name = strdup( s ) ; // ★★★★
      _________________________________ ; // ←適切に穴埋めせよ
      size4++ ;
   }
}
// データ出力
void print_NPA( struct NameAge* p ) {
   printf( "%s %d¥n" , ____________ , ____________ ) ;
}                      // ↑適切に穴埋めせよ
int main() {
   // table3に保存
   entry3( "t-saitoh" , 55 ) ;
   entry3( "jyugemu jyugemu ..." ,   44 ) ;
   print_NPA( _________________ ) ;  // table3[] の中身を表示せよ。
   print_NPA( _________________ ) ; 
   // table4に保存
   entry4( "t-saitoh" , 55 ) ;
   entry4( "jyugemu jyugemu ..." , 44 ) ;
   print_NPA( table4[0] ) ;
   print_NPA( table4[1] ) ; 
   return 0 ;
}

データ件数が可変長ならば

前述のプログラムでは、データ件数全体は、SIZE という固定サイズを想定していた。しかしながら、データ件数自体も数十件かもしれないし、数万件かもしれないのなら、配列のサイズを可変長にする必要がある。

struct NamePAge* table5 ;
int    size5 = 0 ;

void entry5( char s[] , int a ) {
   strcpy( table5[ size5 ].name , s ) ;
   table5[ size5 ].age = a ;
   size5++ ; 
}

int main() {
   // table5に保存
   table5 = (struct NameAge*)malloc( sizeof( struct NameAge ) * 2 ) ;
   if ( table5 != NULL ) {
      entry5( "t-saitoh" , 55 ) ;
      entry5( "tomoko" ,   44 ) ;
   }
   return 0 ;
}

メモリの管理に十分気を付ける必要があるが、名前の長さも配列全体のサイズも可変長であれば、以下のようなイメージ図のデータを作る必要があるだろう。(JavaScriptやJavaといった言語ではデータのほとんどがこういったポインタで管理されている)

レポート課題

授業での malloc , free を使ったプログラミングを踏まえ、以下のレポートを作成せよ。

以下のデータのどれか1つについて、データを入力し、何らかの処理を行うこと。
課題は、原則として、(自分の出席番号%3)+1 についてチャレンジすること。

  1. 名前と電話番号
  2. 名前と身長・体重
  3. 名前と生年月日

このプログラムを作成するにあたり、以下のことを考慮しmallocを適切に使うこと。

名前は、長い名前の人が混ざっているかもしれない。
保存するデータ件数は、10件かもしれない1000件かもしれない。(データ件数は、処理の最初に入力すること。)

ただし、mallocの理解に自信がない場合は、名前もしくはデータ件数のどちらか一方は固定値でも良い。

レポートには、(a)プログラムリスト, (b)プログラムの説明, (c)正しく動いたことがわかる実行例, (d)考察 を記載すること。

考察には、自分のプログラムが正しく動かない事例はどういう状況でなぜ動かないのか…などを検討したり、プログラムで良くなった点はどういう所かを説明すること。

ネットワークとセキュリティ

ネットワークからの攻撃とFireWall

脆弱性とバッファオーバーフロー

プログラムには、何らかのバグが潜んでいる可能性があり、悪用すると悪意のプログラムの実行や、情報の漏えい、システム異常を発生させサービスができなくするなどの脆弱性があって、悪意のある利用者から攻撃をうける可能性がある。

例えば、下記のようなC言語のプログラムは、配列をはみ出るようなデータを与えることで、関数の戻り番地を破壊させ、はみ出た部分に送り込んだ悪意のプログラムを実行させることが可能となる。このような入力用のデータ領域(バッファ)をはみ出させる攻撃はバッファオーバーフローと呼ばれる。

ルータとFireWall

外部にサービスを提供するようなシステムで、何らかの脆弱性のあるプログラムが使われていると、外部からのネットワーク接続で悪意のあるプログラム(マルウェア)を実行させられてしまうかもしれない。

このため、コンピュータでは不必要なプログラム(ネットワークサービス)は、起動されないようにする必要がある。もしくは、そのサービスは外部から利用できないように、途中のルータで FireWall(防火壁) を設置する。

FireWall では、(1)攻撃の可能性のあるIPアドレスからの接続を拒否、(2)外部に公開していないネットワークサービスのポート番号の接続を拒否といった方法をとる(拒否リスト方式)。もっと厳しい対策であれば、(3)特定のIPアドレスの機器からのみ接続を許可、(4)許可されているネットワークサービスのポート番号だけからだけ許可する方式をとる(許可リスト方式)

外部に公開する必要のないサービスがFireWallなどで正しく保護されていないと、攻撃をうける可能性がある。

ネットワーク接続のための装置

ルータやFireWallなどの仕組みをもう少し理解するために、組織内でネットワークを接続するための機器とその機能について改めて確認する。

ルータとは

元々の有線LANでは、1本のケーブルを時分割多重で共有しながら通信を行う。このため、瞬間的にはとある機器がネットワークを使用している時は、他の機器はデータ通信ができなくなる。この1本の線を大量の機器で使おうとすると、機器が使えるタイミングは減ってしまう。そこで、1本の線に直接接続する機器を分割したサブネットに分けて、必要な時だけ隣接するサブネットにパケットを中継するルータ or ブリッジが重要となる。

ルータは、隣接するサブネットのネットワーク番号(IPアドレスとサブネットマスク)を確認し、パケットを流す先を決定する。このネットワーク番号(IPアドレスとサブネットマスクの論理積)と中継を依頼するゲートウェイ(転送先)の一覧をルーティングテーブルと呼ぶ。

組織内のルータであれば、ネットワークの構造に合わせてあらかじめルーティングテーブルを定義しておく(静的ルーティング)。組織と組織を接続するようなルータは、自分に送ってほしいネットワーク番号の情報を相互に交換している(動的ルーティング)

ブリッジとHUB

ネットワークを接続するための機器には、ブリッジHUBが使われていた。

スイッチングHUB

機器を接続するための古いHUB(ダムHUB)では、通信中は他の機器の通信ができず効率が悪い。最近のHUBでは、通信する相手に応じて、内部のネットワークケーブルをスイッチのように接続・分離することができるスイッチングHUBを用いる。通信相手の識別には、一般的にMACアドレスが用いられる。(レイヤ2でのスイッチングHUB)

家庭用のスイッチングHUBは、特に細かい設定などは不要で管理機能が無いものは、アン マネージド スイッチングHUBと呼ばれる。

L2スイッチとL3スイッチ

サブネットに分割し、それぞれに異なるネットワーク番号を割り振り、中継するルータで FireWall を機能させることで、セキュリティを高めることが行われる。しかし、性能の高いスイッチングHUBは高価でもあり、1つのHUBに異なるネットワークを接続する必要がでてくることもある。この場合、IPアドレスを異なるネットワークの番号を偽装されると、データが盗み見られるかもしれない。

こういった相互に分離すべきネットワークであっても、柔軟なネットワーク構成とするためには、VLAN機能を持った L2スイッチ(レイヤ2スイッチングHUB) が使われる。タグVLAN機能付きのL2スイッチでは、特定のポートにVLANのタグ番号を割り当て、ポートに入る時にパケットに VLAN のタグ情報を付加し、そのパケットは同じ VLAN のタグをもつポートからしかデータを取り出せない。

L2スイッチ(レイヤ2スイッチ)は、機器のMACアドレスやパケットに付けられたVLANのタグ番号の情報(レイヤ2=データリンク層)でパケットの流れを制御している(下記OSI参照モデルの表を参照)。最近では、許可されていない機器がネットワークに侵入する不正侵入を防ぐために、登録されていないMACアドレスのパケットを通さないといった機能がある。

OSI参照モデルとレイヤ
第7層 アプリケーション層 アプリケーションの種類の規定
第6層 プレゼンテーション層 データフォーマットの交換
第5層 セッション層 コネクションの確立や切断などの管理
第4層 トランスポート層 パケットの分割合成や再送といった管理(TCP)
第3層 ネットワーク層 隣接するネットワーク間の通信(IPアドレス)
第2層 データリンク層 直接接続された機器間の通信(MACアドレス)
第1層 物理層 物理的な接続方法(コネクタや電圧など)

スイッチングHUBの中には、レイヤ3(IPアドレス)の情報でパケットの流れを制御するものもある。こういったスイッチは、L3スイッチ(レイヤ3スイッチ)と呼ばれるが、機能的にはルータと同じである。

一般的には、LANとWANを接続するための機器はルータ、LAN内部のネットワークを分離するためのものはL3スイッチと呼ぶ。

インターネットと接続するルータの機能

ネットワーク通信のIPアドレスとポート番号

クライアントの機器と通信相手との通信では、通信相手のIPアドレスとポート番号を指定してパケットを送出するが、処理結果を送信元に送り返すために、送信元のIPアドレスとポート番号が付加されている。送信元ではポート番号は、通信でよく使われる0~1023までのポート番号(ウェルノウンポート)以外で、1024~65535のポート番号(エフェメラルポート)の中から使われていないものをランダムに選んで使う。

送信相手に届いたパケットの返信データには、送信元と送信相手のIPアドレスとポート番号を入れ替えたものを割り当てることで、送信元にパケットが戻ってくる。

  • DIP = 送信先IPアドレス、DP = 送信先ポート番号
  • SIP = 送信元IPアドレス、SP = 送信元ポート番号

NAT(Network Address Translation)

現在広く使われているIPv4アドレス(32bit)では、40億台の機器間の通信しかできない。このため、組織内だけで使われるIPアドレス(プライベートIPアドレス)を使い、インターネットではグローバルIPアドレスを使う。

プライベートIPアドレス
クラスA/8 10.0.0.0~10.255.255.255 大規模組織向け
クラスB/12 172.16.0.0~172.31.255.255 中規模組織向け
クラスC/16 192.168.0.0~192.168.255.255 家庭用ルータ向け

組織内のLANからインターネット(WAN)に接続する際には、プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換するNAT(Network Address Translation)の機能が使われる。

NATの問題点

しかし、インターネットの内側で異なる機器で同じポート番号が割り振られると、戻ってきたパケットをどちらの機器に送ればいいのか区別できなくなる。

NAPT(Netowrk Address and Port Translation)

そこで、最近のNATでは、IPアドレスの変換だけでなくポート番号の付け替えも行われる。この機能は正式には NAPT(Network Address and Port Translation) と呼ぶが、単に NAT と呼ぶことも多い。Linuxでは、NAPTの実装をIPマスカレードと呼ぶ。

FireWall と DMZ

組織内で外部に公開しているサーバがある場合は、以下の図のような構成にするかもしれない。しかし、このようなネットワーク構成では、FireWallの内側の公開サーバが攻撃されて、踏み台となった場合、組織内のPCが簡単に攻撃をうけてしまう。

そこで、外部からの接続を行う DMZ(De-Militarized Zone 非武装地帯) を設け、外部公開用の公開サーバは DMZ 内に設置する。外部とつながる FireWall では、外部からのパケットは DMZ に流れるように構成する。DMZ 内のサーバが踏み台になった場合を想定し、組織内のルータでは DMZ のサーバと組織内PCは通信できないように FireWall を2重に設置する。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー