前回はWeb提示資料と課題でガイダンスを行ったが、今日は遠隔授業形式での初回。前回のガイダンス資料を前半ざっと流し、後半はC言語をあまりやっていない学科の人向けのC言語の基礎。ただし、参照渡しについては電子情報の授業でも細かく扱っていない内容なので電子情報系学生の人はそこだけ注意してね。
オブジェクト指向のプログラムでは、構造体のポインタ渡しを多用するが、その基本となる関数との値の受け渡しの理解のため、以下に値渡し・ポインタ渡し・参照渡しについて説明する。
ポインタと引数
値渡し
// 値渡しのプログラム void foo( int x ) { // x は局所変数(仮引数は呼出時に // 対応する実引数で初期化される。 x++ ; printf( "%d¥n" , x ) ; } void main() { int a = 123 ; foo( a ) ; // 124 // 処理後も main::a は 123 のまま。 foo( a ) ; // 124 }
このプログラムでは、aの値は変化せずに、124,124 が表示される。
でも、プログラムによっては、124,125 と変化して欲しい場合もある。
どのように記述すべきだろうか?
// 大域変数を使う場合 int x ; void foo() { x++ ; printf( "%d¥n" , x ) ; } void main() { x = 123 ; foo() ; // 124 foo() ; // 125 }
しかし、このプログラムは大域変数を使うために、間違いを引き起こしやすい。
// 大域変数が原因で予想外の挙動をしめす簡単な例 int i ; void foo() { for( i = 0 ; i < 2 ; i++ ) printf( "A" ) ; } void main() { for( i = 0 ; i < 3 ; i++ ) // このプログラムでは、AA AA AA と foo() ; // 表示されない。 }
ポインタ渡し
C言語で引数を通して、呼び出し側の値を変化して欲しい場合は、変更して欲しい変数のアドレスを渡し、関数側では、ポインタ変数を使って受け取った変数のアドレスの示す場所の値を操作する。
// ポインタ渡しのプログラム void foo( int* p ) { // p はポインタ (*p)++ ; printf( "%d¥n" , *p ) ; } void main() { int a = 123 ; foo( &a ) ; // 124 // 処理後 main::a は 124 に増えている。 foo( &a ) ; // 124 } // さらに125と増える。
ポインタを利用して引数に副作用を与える方法は、ポインタを正しく理解していないプログラマーでは、危険な操作となる。C++では、ポインタ渡しを使わないようにするために、参照渡しを利用する。
参照渡し
// ポインタ渡しのプログラム void foo( int& x ) { // xは参照 x++ ; printf( "%d¥n" , x ) ; } void main() { int a = 123 ; foo( a ) ; // 124 // 処理後 main::a は 124 に増えている。 foo( a ) ; // 124 } // さらに125と増える。
構造体のポインタ渡し
// 構造体のポインタ渡しのプログラム struct Person { int name[ 20 ] ; int age ; } ; // 構造体にデータを代入するための関数 void set_Person( struct Person* p , char nm[] , int ag ) { // ポインタ参照で書くと以下の通り strcpy( (*p).name , nm ) ; (*p).age = ag ; // アロー演算子を使うとシンプルに書ける。 // strcpy( p->name , nm ) ; // p->age = ag ; } // 構造体のデータを表示するための関数 void print_Person( struct Person* p ) { printf( "%s %d¥n" , p->name , p->age ) ; } // 関数名さえ処理の意図がつたわる名前を使えば、 // 値をセットして、表示する...ぐらいは一目瞭然。 // 構造体の中身を知らなくても、関数の中身を知らなくても、 // やりたいことは伝わる。...隠蔽化 void main() { struct Person tsaitoh ; // tsaitohに set して、 set_Person( &tsaitoh , "t-saitoh" , 55 ) ; // tsaitohを print する。 print_Person( &tsaitoh ) ; }