情報制御基礎2018全講義録
制御構文について 大域変数・局所変数・スコープ 実数の注意点 実数の注意点・回答編 実数の扱い・レポート-No.1 入出力リダイレクト 入出力と変数・レポートNo.2 D/A変換回路とA/D変換回路 移動平均の処理 移動 […]
オブジェクト指向とソフトウェア工学
オブジェクト指向プログラミングの最後の総括として、 ソフトウェア工学との説明を行う。 トップダウン設計とウォーターフォール型開発 ソフトウェア工学でプログラムの開発において、一般的なサイクルとしては、 専攻科などではどこ […]
制御工学とまとめ
情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピュータを使う場合の数値処理の基礎的な話として、信号の平滑化や差分について説明をしてきた。実際には、入力値を制御に利用する場合には、数学的バックグラウンドも必要となる […]
差分計算・レポート-No.4
前回の「差分」の講義における、波形データから、山の数をカウントする処理を記述せよ。 2018-07-06-wave # 授業では結果が「4つの山」としていたが、計算方法が明記されていれば、異なる結果でもよい。 処理は、C […]
UML振る舞い図
参考資料図をもとに振る舞い図の説明を行う。 ユースケース図 ユーザなど外部からの要求に対する、システムの振る舞いを表現するための活用事例を表す図がユースケース図。 システムを構築する際に、最初に記述するUMLであり、シス […]