情報セキュリティ講習2日目
情報セキュリティ講習会の2日目。 昨日の続きのDB絡みのSQLインジェクションの演習のあと、 情報セキュリティの基礎、暗号化の後、 攻撃に対する証拠集めといったフォレンジックの演習を行う。
情報セキュリティの基礎
情報セキュリティのCIAの3要素に、3要素が追加
- 機密性(C)、完全性(I)、可用性(A)
- 責任追跡性(A)、真正性(A)、信頼性(R)
全ての攻撃を防ぐことは不可能…
- 防御対象の掌握、最小特権の原則、多層防御、職務分離
脅威、脆弱性、リスク
- リスク = 情報資産の価値 ✕ 脅威 ✕ 脆弱性の度合い
識別、認証、認可、『監査』
- 本人が知っていること(Something You Know:SYK)
- 本人が持っているもの(Something You Have:SYH) – ICカード,IDカード,PW,トークン
- 本人の特徴(Something You Are:SYA) – 生体認証など
攻撃
- DoS(Denial of Service)、中間者攻撃/なりすまし
- https://www.exploit-db.com脆弱性データベース
- firesheep によるアカウント乗っ取り
無線LANに対する攻撃
- WEP Crack , MACアドレス偽装 , War Driving(街中でSSID検索)
電子メール攻撃
- 標的型攻撃メールを100%開かせない対策は困難 – 事案が発生した場合の対策が重要
ソーシャルエンジニアリング
攻撃者の目的は何なのか?
- 返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、威厳、希少性を狙う。
暗号化
- 復号を「復号化」って書くのは間違った表現。
- 共通鍵暗号方式(DES,AES,RC4)、公開鍵暗号方式(秘密鍵と公開鍵/RSA,楕円曲線)
- 認証:ハッシュ関数とハッシュ値(SHA-256,SHA-384,SHA-512)
- Pika zip : 暗号のブルートフォースアタックで解除(クラッキングツール扱いでダウンロードが困難かも)
- Cain and Abel : によるWindowsパスワード解析
侵入検知・検出
IPS(侵入防止システム)は侵入の判断基準となるルールやパターンである シグネチャを使って検出。
アノマリ検知(正常状態を定義し、それに違反するものは検知)
フォレンジック
- インシデントハンドリング(検知,トリアージ,インシデントレスポンス,報告)
- 準備、識別、封込、根絶、復旧、教訓
- フォレンジックは、識別,封込,根絶のための技術
- 何があったのか、いつ起きたのか、誰が関わったのか、被害の範囲、どのよう な攻撃、目的は何か
- ファイルシステムフォレンジック、メモリフォレンジック、ネット ワークフォレンジック、メディアフォレンジック、モバイルフォレンジック、クラウドフォレンジック
- フォレンジックの流れ:収集、検査、分析、報告
ファイルシステムフォレンジック
- トラブル時にハードディスクのイメージを如何に残すか…
- ファイルシステム、BIOS、MBR…
メモリフォレンジック
- https://www.virustotal.com/ja/ファイル内のウィルス混入を分析するサービス
- OSのハイバネーションデータから実行時メモリを抽出
Windowsアーティファクト
- レジストリハイブ(ディスク上に保存されるレジストリの実体)を解析
- ユーザーアシスト(explorer.exeから軌道したアプリケーション履歴)
- プリフェッチ(起動したプログラムの起動情報を覚えて高速化)の情報か ら、アプリケーションの実行回数、最終実行日時、ロードモジュールがわかる。WinPrefetchView
- ジャンプリスト(タスクバーの起動頻度などの情報)
- MRU List(最近最も使われたものを順番に保存しているリスト)
- シェルバッグ(エクスプローラで参照したフォルダの履歴)
- ショートカット、最近使ったファイル、検索履歴、サムネイル、ゴミ箱($Recycle.bin)
- システム情報(タイムゾーン)、ネットワーク履歴
- セキュリティイベントログ(標準ツール:イベントビューア)
- Webブラウザーフォレンジック(ダウンロード,閲覧履歴,キャッシュ,クッキー, フラッシュクッキー,セッションリストア情報)
- IEでは、Webアクセス以外のアクセス履歴が残るので、フォレンジックに使えたり…
情報セキュリティ講習会
機構主催で開催12/8〜10の情報セキュリティの講習会に参加中。
1日目は、まずは導入ということで、Windows,Unixの セキュリティに関する話題。 演習では、Windowsでのパスワード長や 有効期限設定、ACLやUACなどの設定や、 Unixでsudo,nmap,iptablesの設定の話題をざっと説明を受ける。
演習は、Windows,Unixのどちらかで演習しましょうとのことだった けど、Unixのネタは、自宅サーバ構築で経験のある内容であり、 要所を押さえておいて、Windowsのわかっちゃいるけど 実際に設定したことのない演習をチラホラやってみる。
管理者向けのWindowsのプロセスモニタの Process Explorerなども紹介してもらう。