学習障害などの基礎知識と支援
本日、メンタルヘルス講習会ということで、学習障害などを 専門としている富山大学の先生を招いての講習会ということで、 『障害に対する基礎知識と基礎知識と障害学生に対する教育支援の実践例』 個別支援を大切にしながらも、すべて […]
2012年7月29日(第279回)
テスト期間中につき、収録でお送りしました。ゲスト:電気電子工学科 竹本先生 新任の竹本先生のご紹介 専攻科デザイン工学「ものづくりコンペ」の様子 担当:長水先生、西(教員)
目付きの悪いライオンさ…(07/26)
07/26 目付きの悪いライオンさんが取れるまで、テスト問題作りをがんばろう。 #fnct 07/26 [ぼそっ] マルチセット簡略化 #fnct 07/23 gccとかは自分でinstallすんのか… &q […]
network-managerの罠…
ちょっと前からmulti-coreなサーバの活用として、 仮想化の実験を始めている。試しに debian の Xen パッケージを入れている。 んで、自室のlinuxでも同じ事をしたら、ネットワークが変。 /etc/ne […]
放射性物質検査
古い実験室で、管理されていない放射性物質が見つかる事例から、放射性物質の検査。当然、電子情報棟は、何も出てきません♪
校長裁量経費の採択
校長裁量経費に、電子情報では西先生と川上先生の教育向けテーマが採択されました。
2012年7月22日(第278回)
テスト期間中につき、収録でお送りしました。ゲスト:環境都市工学科 香月先生 新任の香月先生のご紹介 担当:長水先生、五味先生、西(教員)
X-Beeを用いたセンサーネットワーク
卒業研究で、ビニールハウスの設備制御のためのセンサーと制御対象の無線ネットワーク を構築しようということで、取り組んでいる学生さんの試作品。 ガチャポンに入れたセンサー値を、受信側でモニタリング中。
画像処理による収穫判定
村田先生の所では、共同研究にてトマト収穫の判定のための画像処理を 試しているそうです。 んで、成果物ということで、お裾分けを頂きました。 トマトは、ダイエットにいいんだよ….とよく食べてますが、 美味しく頂き […]
リストの利点/欠点と双方向リスト
前回のリストを使った集合演算のように、データを連ねたリストは、 単純リストとか線形リストと呼ばれる。 特徴はデータ数に応じてメモリを確保する点や、途中へのデータの挿入削除が得意な点 があげられる。 一方で、配列は想定最大 […]