ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » データベースと正規形

2011年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

検索・リンク

データベースと正規形

データベースの設計としての正規形の説明。 最初に、ER図の補足として、UMLのクラス図に近い書き方をする方式があることを 説明しておく。

正規形

データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正規形としての条件を満たしている必要があることを説明する。

第一正規形は、すべての要素が原子値である条件を満たせばいい。 要素の中が複数の項目であったり表形式のデータがあると、 表構造のリレーショナルデータベースにはできない。

キーの説明:超キー(スーパーキー)とは、データベースで1つのデータを 選び出すために必要なデータ項目であり、複数の項目で1データを指定 できる場合もある。

候補キーとは、必要最小限の項目となっているものを指す。 1項目が抜けても選別できなくなるようであれば、候補キーとは言わない。 主キーとは、候補キーのなかで管理の都合上便利なもの。

データ項目の値が決まると、他のデータ項目が自動的に決まるものは、 従属関係があるという。

第二正規形は、部分従属がなく、すべての非キーデータ項目が、候補キーに 完全従属する場合をいう。

完全従属とは、候補キーを構成する全てのデータ項目に、非キーデータ項目が従属していること。 部分従属とは、候補キーを構成するデータ項目の一部のデータ項目に、非キー項目が従属していること。

顧客名 商品名 数量 単価 金額
斉藤 ボールペン 4 100 400
青山 消しゴム 2 50 100
斉藤 消しゴム 1 50 50

この例において、単価は商品名が決まれば自動的に求まる情報。 (単価が日々変化することはないという条件で…) これは、部分従属となる。

推移従属性とは、データ項目でA→B→Cと、次々と値が求められる関係を指す。 このなかで、第三正規形とは、 候補キー以外の非キーデータ項目は、候補キーに完全従属し、 かつどの候補キーにも推移従属しない関係をいう。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー