ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » ディスプレィの構造

2011年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

検索・リンク

ディスプレィの構造

プログラミング応用の後半で、グラフィックスのネタをするため、まずはグラフィックスの 構造について説明を行う。

最初に、CRT(陰極管方式)の説明として、電子銃から出た電子が、表示面の蛍光体を 光らせる構造を説明する。 これらを利用した表示方法に、ベクタスキャン方式(一筆書きの要領でXY座標情報で制御)と ラスタスキャン方式(走査線方式)を説明する。 ラスタスキャンでは、電子のぶつかる場所を、左右に移動させながら水平線を描き、 その水平線の場所を上下に移動させながら全体を描く説明を行う。

ラスタスキャンのCRTをカラー化する場合の構造を説明し、利点・欠点をまとめる。 利点は、色の再現性や残像が無い点だけど、欠点として、 表示面が平面にしづらい・四隅に色にじみが発生しやすい・巨大化できない、奥行きサイズを 薄くできないなど。

これらの改善として、液晶ディスプレイがある。液晶は電圧により偏光方向を制御ができる。 この液晶を、透明電極の間にはさみ、光源からの振動方向のまざった光から、一方向に 偏光した光をとりだす。これを偏光板を通して明るい点・暗い点を表示する。 利点として薄い構造のディスプレイを作れるが、欠点として斜め方向からの視野で 見づらい点や、色再現性が低い、残像が残るなどの問題点を紹介。

有機ELは、おおざっぱに言えば、発光ダイオードを面上に並べたような構造。 発光体が並ぶことから、液晶のようなバックライトが不要で薄型化ができることや、 斜め方向から見ても問題がないことを紹介する。

プラズマディスプレィは、高圧をかけたプラズマで発光するものを面上にならべた構造。 巨大ディスプレイに向いている。

後半では、ディスプレイなどでの色の扱いや、情報量について説明。

色は、光の三原色(赤,緑,青)の配合ですべての色を表現する(加色系)。 逆に、絵の具の三原色は、シアン・マゼンダ・黄色で色を表現する方法。 ただし黒をきれいに印刷するために、黒のインクの4色が一般的。(減色系)

R,G,Bは、一般的に各色が0~255の8bit、256諧調で1画素を表現することから、 絵の情報量を解説。情報そのままでは、メモリを浪費してしまうため、圧縮などの 必要性を説明し、JPEGなどを紹介する。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー