EIカリキュラム/レーダーチャート
ちょいと、カリキュラムの説明用に レーダーチャート図上に、 カリキュラム名を並べてみた。

2010年2月7日(第150回)
テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 奥田先生、西の3名でお送りしました!
- 英語の囃子 第25回 吉田三先生、電子情報4年丸山さん
物質工学科1年 浦田ゆきおくんにインタービュー
第3回全国高等専門学校英語プレゼンコンテスト スピーチの部で2位を受賞されました。
ホームページはこちら
eng100207.mp3 - 専攻科デザイン工学の発表会の様子
desgin100207.mp3
第21回高専プロコン課題部門テーマ+予定発表
高専プロコンの本部より、第21回プログラミングコンテストのスケジュール および課題部門のテーマが発表となった。
- 募集期間 平成22年5月21日(金)~5月28日(金)
- 予選(書類による審査)平成22年6月26日(土)
- 本選(プレゼン・デモ等による審査、競技は対抗戦)
- 日時 平成22年10月16日(土)~17日(日)
- 場所 高知市文化プラザかるぽーと(高知市九反田2-1)
- 課題部門のテーマは、「旅とコンピュータ」
課題部門などにチャレンジしてみたい人は、早々に準備を始めましょう!
情報処理センターシステム更新(データ移行せず)
情報処理センターの計算機システムが今年度末に更新されます。 これに伴い、演習室は 2/5(Fri) 17:00以降、使えなくなります。 この際、新しいシステムには、センターに保存してあったデータは移行されません。 期末試験あけに、演習などをする場合のデータが使えなくなるので、 各自2/5までに必要なデータを自分のメディアにコピーしておいてください。
新しいシステムは、OS起動に必要なディスクの情報を、ネットワーク経由でサーバから読み出す、 シンクライアントシステムとなるようだ。ネットワーク負荷をさげるためにキャッシュ用のHDDを持つものの、OSの更新作業などは簡単になるし、Linuxといった他のOSもサーバに置かれるので、 利用方法は便利になるみたい。
卒業論文の仕上げ時期
5年生の卒業研究ろ論文もそろそろシメの時期。 担当学生の添削を行っている。 うちの今年の3名の卒研生は、文章がハチャメチャということはないので、記載漏れだったり 前後の説明でのヌケを指摘し、加筆してもらっている。 もう少し時間をかけて誤字脱字をチェックをしなければいけないんだけど、 そろそろ期末試験の問題作りもあって、細かいチェックは不十分かも。 でも、ようやく論文としての体裁だけは、整ったように思う。
問題は、最後の卒論発表に向けて、まだプログラムの動いていない部分も残っていること。 期末試験が終わったら、発表資料作りだけでなく最終的なプログラム完成にも力を入れてもらわないと、『どこまでが完璧に動くの?』と突っ込まれそう。