春休みにLinux講習会…
クラブの学生さんより、春休み中にLinux講習会などをしてほしいとの要望があった。 プロコンなどに参加するにも、サーバをたてるといった目的としても、 自前にLinuxインストールして、サーバをメンテナンスするという目的を こなすために必要なネタを話そうかな…
ひとまず適当に必要そうなネタをあげてみる。
- Linuxの全体像、shellの使い方(サーバの設定ができる程度に Cygwinベースでもいい…)
- shell変数と環境変数、親プロセス子プロセス
- /etc/rc.d/などのプロセスやサーバ起動の考え方
- sed/awkの概要と正規表現(PerlやPHPのpreg_*()系関数の導入のために)
- PHPのプログラミングとセキュリティ
- JavaScriptのプログラミング
高専の卒論査読をこなす…
電子情報では、卒業研究の論文が仕上がると(一般的な大学での査読ってほど厳密じゃないけど)、 卒研の中間発表などで状況を知っている先生が、副査となって内容をチェックする。 んで、今日は、テストの採点もひとまず終わったし、査読作業となりました。
といっても、前書きで全体像が語られていないとか、 序文で他の方式との比較検討が抜けてるとか、 自分のやり方がどうしてこうなったのか言及されてないとかのチェック。 誤字脱字チェックはちょっとだけでした。
# 私の日本語力では、チェックしきれないという話も….(^_^;