Arduino
ワンチップマイコンの AVR ATmega… を使った CPU ボードみたい。 ライターなども不要で、Serial,USB 経由で Flash にプログラムを書き込める。 んで、ハードウェアやソフトウェアすべてがオープンソースで公開されているみたい。 学校では、秋月の H8/3664F の環境を使っているけど、これなら、Windows/Mac OS/Linux と 開発環境もそろっているし、標準的な IO 操作の関数が使える開発環境もあるみたい。 日本では、ハードの代理店が少ないみたいだけど、おもしろそう。
platex を使え!
テストも近づいてきたけど、テスト問題を jlatex に通そうとしたら、 'jlatex.fmt が無い'といったメッセージが出る。 今まではシンボリックリンクなどを張って動かしていたけど、 実際は、jlatex を使うのが古いだけ。最近は、platex とな。
この辺を変更すると、動かなくなるスタイルファイルが出てくるかと心配したけど、 そのまんま'platex hoge.tex'で動くじゃん…
# 時代にとり残されているやつ…はぁ…
「支払確定通知」のタイトルでSPAMと思うのはNG!
学校の旅費の清算が Web でできるようになり、 支払いでの口座振込みも、機械的にメールが送られてくる。
だけど、タイトルの「支払確定通知」という、その機能そのまんまで OK なんだけど、 この手のタイトルは大抵「振込サギ」だったり「エッチなお誘い文面」なことが多い。 おかげで、読む前に「迷惑メール&削除」ボタンを押すところだった….