ホーム » 2005 (ページ 23)
年別アーカイブ: 2005
電子情報棟2F実験室に無線LANルータを設置
校長裁量経費の残り予算で、実験室に無線LANのルータを設置する。 (1)教官の無線LANの利用や (2)プロコンなどで学生の一時的なネットワーク利用 FN ウィルス対策ソフトの有無の確認+必要と認められた時だけ̷ […]
3次元グラフィック演習
先週の講義を踏まえ、3次元の知識を用いたグラフィックのプログラムを作成する という課題に取り組んでもらう。
小型制御模型の実験(3回目)
前の実験グループからの Know How が多少なりとも伝わっているのか、 完成への立上りが早くなってきている。 O氏+I嬢グループが、悩みながらもシンプルなプログラムを早々に記述。 もう少しで動きそう。初めてプログラム […]
特活にて、就職エントリーシートの実例
先週の新聞のコラム欄で、就職のエントリーシートの意味あいのネタが あったので、学生さんに「目的意識を持ってもらう」ことを目標に、 エントリーシートの書き方について説明する。 最近の就職事情ということで、学校推薦・自由応募 […]
malloc,freeの内部処理
malloc,free などのヒープメモリの管理手法の説明を行う。 先週のメモリブロックが一定ならば単純リストで扱える説明を受け、 メモリブロックの先頭に領域サイズを保存し、 malloc での適正サイズの検索・ブロック […]
大量の unknown user メールによる SPAM
最近学内のメールシステムは、学外からの user unknown のメールにより、 メールの遅配が発生している。 今までは、user unknown のメールで、送信者への返送(バウンスメール)を 送付していた。しかし、 […]
TCP/IP について
Ethernet の説明として、通信速度の事例として異なる速度の機器があったとき、 バケツリレー方式で最低速度の機器に律速されることの説明。 1本線の共有で通信速度が分配される点や間にSW-HUBが入った時などの説明を行 […]
3次元グラフィックス
簡単な3次元グラフィックスの事例として、直軸投影法の等測投影,2軸測投影や、 斜軸投影などの意味と、座標変換の式を説明。 ベクトル的に軸線に沿って式を説明したら、理解度が良かったように思える。 一般的な3次元処理への導入 […]
3次元のグラフィック表示
3次元グラフィックスの基本として、等側投影や2軸側投影などの簡易3次元 表示の説明を行う。 座標変換式は、軸線に沿ってベクトル的に足していく説明が良かったかな。 その後、遠近法の入った座標変換を説明を行う。 今年の資料に […]
メールの遅配
学内へメールを中継する時のウィルス除去サーバが、大量の SPAM のために 処理が追い付かなくなり、遅配が発生している様子。 新しいメールサーバを導入して、SPAM のエラーメール返送の処理が サーバに溜るようになってい […]