ホーム » 2004 (ページ 6)
年別アーカイブ: 2004
コンピュータの発達の歴史
10月末なのに2回目の講義。工場見学旅行中の振り替えを木曜に検討するが、 学生さんの都合が悪そう。 プロセッサの発達の歴史 最初に機械系学生向けに、CPU,HDD,メモリといった言葉の説明を行ってから、 前回の説明に続き […]
規定コース作り
ライントレース模型もそろそろ実地動作テストも始まりそうなので、 規定コース を作る。A4(PowerPoint資料)を、センターで A1 拡大印刷してもらう。 コースは、黒線部 5cm の瓢箪型とする。単純だと面白くない […]
構造体の演習と、アロー演算子
前半は演習室にて構造体を使ったプログラムの演習を行う。 (1)名前と誕生日(2)名前と電話番号(3)名前と身長体重 といったデータ構造を構造体配列に入力して、出力するだけ。 1/3程度の学生が完成したあたりで、次の講義内 […]
小型模型制御実験2回目
専攻科実験で判明したプログラムの間違いを学生に説明し、実験を行う。 光センサーを使っているとやたら部品が熱を持っている。 回路図と照らし会わせると、LEDに流れ込む電流制限用の抵抗。 抵抗値を100→330Ωに増やす。お […]
台風23号被害、演習室雨漏り
現在、台風23号が福井の側を通過しているようだ。 夕方会議があったが、外では風が吹き荒れ、 内心「はよかえろう…」と思っていた。 必要なメールを書き終えて、帰ろうとした時、卒研学生が 「演習室雨漏りしてますよ […]
JABEEアンケート+2分木プログラム
JABEEにて4年学生に学習・教育目標をきちんと説明し、 学習・教育目標の内容に関するアンケートに回答してもらう。 後半は、2分探索木の説明にて、簡単な2分木データを生成する処理と、 木の探索のプログラム例を示す。 2分 […]
専攻科の小型制御模型の実験2回目
小型制御模型の実験2回目ということで、 プログラムの書き込みとセンサー関連の動作試験を行っていたみたい。 しかし、配布資料の中でくだらないミスで、動作確認にとまどる。 if ( ( PDR5 & 0x01 ) = […]
高専祭にて
昨日の学科催し準備後に、担任クラスの牛丼を食べていたが、今日は子供を つれてきたのもあり、クレープやらうどんやらを中心に食べ歩き。 明日は、水曜の保護者面談に参加できなかった数名の保護者と面談。 保護者面談不参加の学生さ […]
ITフォーラム(2日目)
どちらかというと、高専の古いOBから最近のOB、といった身内からの 見学が多い一日であった。一般の方からもツッコミをもらえるような、 ネタの展示ができるように頑張ろう。 昼からは、ママが展示会を見てみたいということで、有 […]
ITフォーラム(1日目)
プログラムコンテストの内容の、QRコード+彫り彫り+空撮について 展示を行う。学校では弁論大会だけれども、4年プロコン参加学生に 協力依頼を行い、準備を完成させる。