ホーム » 2004 (ページ 22)
年別アーカイブ: 2004
3次元表示の課題
3次元グラフィックスを用いた課題に取り組んでもらう。 こちらの配布した資料の座標の変更だけはNG。 レポートはプログラムリストと結果画面のみでOKとする。
ヒープメモリの管理法
ヒープメモリの管理法として、フリーリスト・解放メモリの併合などを説明。 貸与空間前に、ブロックサイズなどが付いていること、メモリアライメント に切り上げが発生することの説明など。 メモリアライメントの話から、アライメント […]
ネットワークサービス
先週のIPアドレス等のプロトコルの続きとして、 ポート番号とプロトコルの対応 ドメインネームサービス(正引き/逆引き) ドメイン名の話し(コンピュータ名.サブドメイン.ドメイン.種別.国)等 FN サイバースクワッティン […]
コンパイル等の話しと回転体の3次元表示
以前の講義で学生がコンパイルって何?という所があったので、 低級言語/高級言語 手続き型/オブジェクト指向 FN 本当は関数型とか論理型を対比的に話すべきかもしれんが、 そういう言語に縁が無いから、やめておく。 /FN […]
マヨネーズ→粉末ソースじゃぁねーだろ。
# 奥さんも仕事が忙しく弁当作りは3日坊主なので、学生食堂へ。 食堂で前に座った学生さんは、インスタント焼きソバを作ってる。 最近は、マスタードやらマヨネーズが付いている物が多い。 FONT COLOR red お湯を捨 […]
動的メモリの管理手法
講義時間の前半では、JABEE に関する学習・教育目標についての アンケートを実施。 アンケート前には JABEE の解説や、受審でのメリット・デメリット を説明する。自己学習時間のアンケート欄で、どういった結果が でる […]
プロトコルとTCP/IP
プロトコルの説明として、OSI参照モデルの7層のイメージを説明する。 この説明に、Ether/IP/TCP/実際のアプリの例を併記。 TCP/IP の説明として、TCP(再送など)/UDP(ストリーム系)/IP(サブネッ […]
3次元グラフィックスの基礎
3次元グラフィックスの基礎として、直軸測投影、斜軸投影などの簡易3次元を示す。 この後、3次元座標空間の軸回り回転を説明し、遠近法による物体の縮小表示を 線形代数的な話しを中心に話す。 これまでの講義でワイヤフレーム表示 […]
H8/3664を用いた小型模型制御実験
H8/3664を用いた小型模型制御実験 H8の秋月の1600円キットを用いて、実験時にはんだ付け無しで、2モータ模型で ライントレース模型を作る実験を画策中。 ブレッドボードとラッピングポストを中心に配線できるように作る […]
stone のインストールと、秘密鍵の生成
バドミントンの交歓試合にて金沢に向かうが、雪のため中止になっていた。 土日に学校に届いていたメールを見落としていたのが原因。 学内の Web メールを読めるようにしたいけど、学内の中継で SSL の設定が 難しい。 手抜 […]