ヒープメモリ関連の説明
スタックエリアの使い方。 動的メモリの利用の基礎として、スタックエリアの使い方。 char bigarea[ xxxxx ] ; char *tail = bigarea ; char *table[ 100 ] ; i […]
体育祭
今日は、体育祭。応援やらデコレーションにて、随分と頑張った学生さんも お疲れ様です。競技風景を色々と写真に撮るが、シャッターの遅延で 通り過ぎた後の写真を何枚もとってしまった。 体育祭の写真やら先日の遠足の写真をWWWに […]
ディジタル検定3級
講義時間割の都合で発生した、空き時間の資格試験取得に向けた取組みとして、 資格試験向けの補講。 今日は、ディジタル検定3級の問題。4級の問題では、数学的知識の代りに 耳学問的な知識が要求されるが、3級の試験問題は電気回路 […]
文字列の扱いと、文字列数値変換
文字列の扱いについて説明するために、NULターミネータ・文字コード などの説明のあと、文字コードによる演算例を説明する。 配列名は、配列の先頭アドレスを示すことを説明し、文字列演算での 初歩的なミスの事例などの説明を行う […]
具体的に取り組む?
先週までの設計に必要な情報と概要・予定を考えてくるという 提出物は、ほとんど完成度のないものであった。 準備不足のグループは、反省させるべく冷たくあしらう。 自分たちの作りたい物に必要とされる知識が不足していることを 自 […]
実際のプログラムにおける再帰方程式
先週までのハノイの塔やらの再帰方程式は、実際のプログラムとは 離れていると感じている学生が多いと思われるのも問題なので、実際的な例にて 再帰方程式の説明。 最初に、先週の授業で説明のできなかったフィボナッチ数列の場合。 […]