北陸地区バトミントン交歓試合
石川高専にて久々に、5高専がそろう交歓試合。 福井からの参加者は8名と少ない。 独立法人化により、もしもの事故の際の対処から、 金沢高専で試合の剣道部と共同でバスを借りる。 試合結果は、参加学生が少なかったものの、 富山 […]
プロコン学内審査
プログラムコンテストの応募締め切りを控え、応募書類の最終添削を してもらう。個人的主観を交えた講評をしめす。 講評
bit演算とポインタ
先週までの2,8,16進変換の違う解答例ということで、 strtol,sscanf,sprintfを紹介。 さらに、コンピュータ内の数値の取り扱いを理解する延長で、 bit演算(&,|,^,〜,≪,≫)を説明する […]
動的メモリの使い方
動的メモリの使い方に慣れてもらうために、以下の課題の一方を選択。 課題の評価は、プログラムへの工夫、説明、動作確認、比較検討などの考察とする。 1行1件の数値データを一括読み込み後、平均値処理を行う。 ただし、データ件数 […]
QRコード
QRコードを使った観光案内システムを作るグループの資料、 まあまあ完成度が高まって来た。 個人的に以前より携帯の機種変を狙っていたが、 この辺の技術にも興味があるので、 au A5505SA を購入。色々と機能も増えて遊 […]
課題演習
先週説明を行った、課題の演習時間。 電気出身学生が、関数の使い方や引数・局所変数等の質問をしてくる。 プログラミングの基礎能力が全体的に低いみたい。 4年電気のプロコン参加希望者は、やっぱり例外中の例外だな… […]
学校で盗難騒ぎ。
2年教室にて、ちょっとした盗難騒ぎ。大きな額では無いが、続いているみたい。 ただ、「中身は大きな被害でないけどブランド物の財布だった」らしい。 ふん、私の札入れは、100円ショップだぜ! 財布よりは、ウェストポーチに凝る […]
資格試験対策:基本情報午後問題
今の所、ディジタル技能検定の受験者はEI3では、2名止まり。 もう数名参加してくれるといいんだけど。 各種試験問題を体験してもらうために、基本情報の午後問題を抜粋して問題配布。 講義で説明したネタ・構造体後期に教えるよ・ […]
応用例で型の概念を強調+演習続き
後半に先週の課題の時間をのこしつつ、前半で型の概念を説明。 型を意識させるために 1桁文字と+ーだけの式を表す文字列から、数値に変換する関数を示し、 このプログラムの動作試験をするための関数呼び出しの間違った例を 示し、 […]
電気4年プロコン学内審査、参戦。
昨年度までに、2年連続でプロコンに協力してくれていた4Eの 学生さんが、『ロボコン難しそうなのでプロコンやりたい!』と 伝えて来た。たぶん実力的には、4EI 全員よりはウデのある 学生さん。もう1名もグラフ電卓と外部セン […]