ホーム » 2012 » 7月

月別アーカイブ: 7月 2012

2012年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

検索・リンク

学習障害などの基礎知識と支援

本日、メンタルヘルス講習会ということで、学習障害などを 専門としている富山大学の先生を招いての講習会ということで、

『障害に対する基礎知識と基礎知識と障害学生に対する教育支援の実践例』

個別支援を大切にしながらも、すべての学生に平等であるためには、 支援の組織化が重要。

  • 学習障害(Learning Disabilities) / ノートが取れない。論述問題が苦手。
  • 注意欠如多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder) / じっとしていられない。考えなしに直ちに行動。
  • 自閉症スペクトラム障害(Autism Spectrum Disorders),(自閉症障害,アスペルガー症候群) / コミュニケーション問題,常識的なことを知らない。

関わり方の基本姿勢(SPELL)

  • Structure/構造化(環境生活の枠組み作り)
  • Positive/肯定的な姿勢
  • Empathy/共感(パーソナリティを受け止める)
  • Low arousal/低刺激(ストレス刺激を減らす)
  • Links/連携(人・組織的な支援)

効果的な対応で基本的な例: スケジュール帳を付けさせる。優先順位をつけ、何をいつまで…

職場支援のノウハウを修学支援に活かす…

  • 曖昧な指示や目的不明確な指示を避ける。
  • 直接・具体的な手順を示す。
  • 口頭指示も文書で補足。
  • 相手の感情に過剰に反応するので、落ち着いた表現で伝える。

2012年7月29日(第279回)

テスト期間中につき、収録でお送りしました。
ゲスト:電気電子工学科 竹本先生

  • 新任の竹本先生のご紹介
  • 専攻科デザイン工学「ものづくりコンペ」の様子

担当:長水先生、西(教員)

目付きの悪いライオンさ…(07/26)

この記事は、twitter の @TohruSaitohに掲載した #fnct タグ付き記事を、まとめたものです。


network-managerの罠…

ちょっと前からmulti-coreなサーバの活用として、 仮想化の実験を始めている。試しに debian の Xen パッケージを入れている。 んで、自室のlinuxでも同じ事をしたら、ネットワークが変。 /etc/network/interfaces に記載してもいない、ネットワークが有効になったり、 変なルーティングが出てきたり、分けわからない状態。

よくよく確認したら、xen管理用のvncviewer入れる歳に、gnome,KDEの更新を かけて、network-manager + network-manager-gnome あたりがインストールされ、 GUI環境のネットワーク初期化ツールが原因みたい。
# 絶対、また同じようなことすると思うので、BLOGに書いておく。
サーバ用途なのでチョイチョイネットワーク設定を変更することはないので、 早々に"network-manager" をアンインストール。 代わりに、"resolvconf"を入れる。

# aptitude remove network-manager
# aptitude install resolvconf

放射性物質検査

古い実験室で、管理されていない放射性物質が見つかる事例から、放射性物質の検査。当然、電子情報棟は、何も出てきません♪

1207251213_639x642.jpg

校長裁量経費の採択

校長裁量経費に、電子情報では西先生と川上先生の教育向けテーマが採択されました。

1207232302_720x656.JPG

2012年7月22日(第278回)

テスト期間中につき、収録でお送りしました。
ゲスト:環境都市工学科 香月先生

  • 新任の香月先生のご紹介

担当:長水先生、五味先生、西(教員)

X-Beeを用いたセンサーネットワーク

1207201338_960x640.JPG

卒業研究で、ビニールハウスの設備制御のためのセンサーと制御対象の無線ネットワーク を構築しようということで、取り組んでいる学生さんの試作品。 ガチャポンに入れたセンサー値を、受信側でモニタリング中。

画像処理による収穫判定

1207201310_960x640.JPG

村田先生の所では、共同研究にてトマト収穫の判定のための画像処理を 試しているそうです。 んで、成果物ということで、お裾分けを頂きました。 トマトは、ダイエットにいいんだよ….とよく食べてますが、 美味しく頂きました….。

でも実験というからには、収穫時期を逃した"熟れきった"サンプルも必要でしょうが、 これは、Bestタイミングなサンプルです。

リストの利点/欠点と双方向リスト

前回のリストを使った集合演算のように、データを連ねたリストは、 単純リストとか線形リストと呼ばれる。 特徴はデータ数に応じてメモリを確保する点や、途中へのデータの挿入削除が得意な点 があげられる。 一方で、配列は想定最大データ件数で宣言してしまうと、 実際のデータ数が少ない場合、メモリの無駄も発生する。 しかし、想定件数と実データ件数が一致していれば、無駄も必要最小限となる。 リスト構造では、次のデータへのポインタを必要とすることから、 常にポインタ分のメモリは、データにのみ注目すれば無駄となる。

もう1つの欠点がシーケンシャルアクセスとなる。 テープ上に記録された情報を読む場合、後ろのデータを読むには途中データを読み飛ばす 必要があり、データ件数に比例したアクセス時間を要する。 一方配列は、どの場所であれ、一定時間でデータの参照が可能であり、これは ランダムアクセスと呼ばれる。O(1)のアクセス時間。 線形リストは、シーケンシャルアクセスを行うため、データ件数が増えれば N番目 データの参照には、O(N)の時間を要する。

このため、エディタの文字データの管理などに単純リストを用いた場合、 1つ前の行に移動するには、先頭から編集行までの移動で O(N) の時間がかかり、 大量の行数の編集では、使いものにならない。

これらの問題に対応するために、1つ前のデータへのポインタを保存する、 双方向リストが利用される。

struct BDList {
struct BDList* prev ;
int  data ;
struct BDList* next ;
} ;

このデータ構造の特徴を理解してもらうための簡単なプログラムとして、 双方向リストの指定ポインタの前に1件データ挿入を紹介。

void insert( struct BDList* p , int x ) {
struct BDList* n ;
n = (struct BDList*)malloc( sizeof( struct BDList ) ) ;
if ( n != NULL ) {
n->data = x ;
n->prev = p->prev ;
n->next = p ;
p->prev->next = n ;
p->next = n ;
}
}

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー