macOS Monterey

macOS Monterey が出てるのでインストール。特に問題はないのかなぁ… homebrew もこれに合わせ、”brew upgrade” を行い、homebrew 3.3.1 […]

Continue Reading →

AVLと2分ヒープ

前回、2分探索木へのデータ追加の説明と、演習課題を行っていたが、演習時間としては短いので、今日も前半講義で残り時間は演習とする。 2分探索木へのデータ追加と不均一な木の成長 先週の講義で説明していた、entry() では […]

Continue Reading →

SQLの基本

先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 SQLの命令 SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。((参考資料)) データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER […]

Continue Reading →

batchとnohup

学校の CUDA サーバを自宅より使う学生より、「接続が Broken Pipeで切れるのどうすれば?」との質問があった。 原因は ssh で操作が何もない状態が続くと、セキュリティのために接続が切られるため。んで、.s […]

Continue Reading →

専攻科テクノフェア発表

Continue Reading →

高専プロコン2021入賞

先日開催された、第32回秋田大会(2021). 「集え!未来創造への限りなき想い」において、電子情報工学科では、課題2作品、自由2作品、競技1チームにて応募し、6月に行われた書類審査にて、下記の3チームが本戦に参加し、2 […]

Continue Reading →

2分探索木の処理とデータ追加処理

前回の授業では、当初予定に加え、この後に示すデータの追加処理の説明を行った。その代わり、簡単な2分木の演習が抜けていたので少し演習を追加。 2分木の簡単な処理 int count( struct Tree* p ) { […]

Continue Reading →

Outlook(Web版)でメールグループの注意点

「Outlook-Webで、メールグループ(AA)宛てのメールを読んでいる最中に、BBさん宛ての『新しいメッセージ』を書くと、AAグループにも送られる」という仕様のため、1人宛のつもりがグループ全員に送られるというトラブ […]

Continue Reading →

深さ優先探索と幅優先探索

2分探索木の説明で、深さ優先探索、幅優先探索の話をしたので、補足説明。 幅優先探索(breadth-first search)は、待ち行列を使って実装可能なことを示すサンプルコード。待ち行列は授業で説明したFIFOでは、 […]

Continue Reading →

mysqldump

単なるメモ mysql の全データを吐き出すコマンド(要 mysql root password) ((( データベース dump ))) $ sudo mysqldump -u root -p -h localhost […]

Continue Reading →