データベーステスト前授業
本来は、データベースの正規形に関連する話題を説明する予定であったが、後期の中間試験以降の範囲なので、新しい内容の説明は止めることとした。代わりに、過去のテスト問題の事例を示し、レポート課題を作成する時間とした。
Linux演習
演習用サーバに接続する際のパスワード情報 Linux演習資料 第1回Linux演習(10/29) ファイル操作 解答編 第2回Linux演習(11/19) リダイレクトとパイプ LOG解析 理解度確認 Linux演習 小 […]
B木とデータベース
2分探索木の考え方を拡張したもので、B木がある。 B木の構造 2分木では、データの増減で木の組換えの発生頻度が高い。そこで、1つのノード内に複数のデータを一定数覚える方法をとる。B木では、位数=Nに対し、最大2N個のデー […]
ホスト言語とのインタフェースとERモデル
今日は、前半でホスト言語とSQLのインタフェースとその問題点について説明し、後半では次の章の目標となる適切なデータベース設計のための導入を説明する。 ホスト言語とのインタフェースとSQLインジェクション プログラミング言 […]
演算子と2分木による式の表現
2分木の応用として式の表現の説明を行うけど、その前に計算式の一般論の説明を行う。 逆ポーランド記法 一般的に 1*2 + 3*4 と記載すると、数学的には演算子の優先順位を考慮して、(1*2)+(3*4) のように乗算を […]
GROUP BY HAVINGとビューテーブル
GROUP BY HAVING GROUP BY-HAVING では、指定されたカラムについて同じ値を持つレコードがグループ化される。SELECT 文に指定される集約関数は、グループごとに適用される。HAVING は、あ […]
WebAssembly環境の構築
卒研で WebAssembly を使った開発をしてもらっているけど、自分でも試したいので環境の構築。 Debian emscripten パッケージだけではダメだった 卒研の学生さんが、emscripten 使っていると […]
意思決定木と構文解析
前回までの授業で2分探索木の説明をしてきたが、このデータ構造は他のデータを扱う際にも用いられる。ここで、意思決定木と構文木を紹介する。 意思決定木 意思決定木の説明ということで、yes/noクイズの例を示しながら、2分木 […]
集約関数と副問い合わせ
特殊な条件演算子 WHERE 節の中で使える特殊な条件演算子を紹介する。 ... AND ... WHERE S.業者番号 <= 100 AND S.業者番号 >= 200 ; ... OR ... WHE […]