データベースの内部と最近のDBの動向
ほぼ、解説する内容も終盤ということで、 データベースの内部構造の話の後半と、最近のデータベースの動向を説明し、授業を終える。 来週は、データベース設計の課題を作成する演習とする。 DBの内部構造 データベースのインデック […]
留学生との懇親会
留学生とチューターによる合唱です。 最後にはけん玉の得意な留学生の演技もありました。 — http://tsaitoh.net/
緊急連絡システムの利用分析
緊急連絡システムの2006年からの運用5年目を受け、 利用状況の分析を行い、その結果を高専教育に投稿しています。 今回、地域連携テクノセンターの冊子用に、 論文内容の概要を作りましたので、 PDFにて掲載します。 緊急連 […]
講演会案内:Webデザインのセオリーを学ぼう
■電子情報通信学会北陸支部 学生会講演 ■講演開催日時 平成24年2月16日(木) 16時~(90分程度) ■講演会場 福井工業高等専門学校 合併教室 ■講師 佐々木 敏明 氏(Webデザイナー) ■ […]
講演会案内:進化する人類とゲーム
■電子情報通信学会 北陸支部講演会 ■開催日時 平成24年2月24日(金) 15時から ■講演会場 福井工業高等専門学校 合併教室 ■講師 対馬 勝英 客員教授 ■講師所属 大阪電気通信大学 ■講演題目 「進化する人 […]
2012年1月22日(第252回)
推薦入試のため収録でお送りしました。 入試について アニメを使った地域興しについて
“55555”は(爆笑)
高専では昨年末にタイ留学生を受け入れた。 その学生さんはFacebookを使うので友達登録したんだけど、 彼女たちが国の友達とのメッセージでは語尾に"555"とか"55555"とか […]
ネット端末の適材適所が、適*在*適所
最近、スマホ携帯を机に置き忘れることが増えた(大抵はすぐに取りに戻るんだけど)。 この原因を改めて自分なりに考えたら、ネット端末を使うときの「適材適所」の 意味が「この仕事にはこのネット端末を使う」という意味から、 ユビ […]
公開授業…
今日の4年の授業は、他の先生に授業風景を見てもらう公開授業であった。 たった3名とはいえ、チェック目線でしゃべりを見られるのは、 緊張であった… 授業風景では、 (a)授業の程度、(b)学生の理解度、(c)黒 […]
データベースの内部構造B+木
データベースの内部構造の説明を行う。 最初に、元概念となる2分木の説明を交え、O(log N)にて検索できる利点を説明し、 そのN分木のようなものということで、4年情報構造論での"B木"の説明を行う。 […]