2012年2月12日(第255回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 西の2名の収録でお送りしました。 メガネワクwakuコンテスト表彰式インタビュー

Continue Reading →

iPadの手書きメモ・ソフ…(02/08)

02/07 iPadの手書きメモ・ソフトで、会議メモを乗りきれるか実験中。終わったら即、メモを関係者にメールするぐらいなら、うまく使えてるかな… #fnct この記事は、 の @TohruSaitohに掲載し […]

Continue Reading →

FacebookのEchizenBotの紹介

Facebookで@EchizenBotのページを作ったけど、 ホームページで「いいね!」ボックスを追加しないと、 「スタート」が消えないので..

Continue Reading →

2012年2月5日(第254回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 西の2名の収録でお送りしました。 校長賞受賞者インタビューテニス部 小泉さん、石橋さん tennis120205.mp3ソフトテニス部 山下さん、前川さん softt […]

Continue Reading →

2EI実験でオセロプログラム

2EIの後期実験では、後半の私の担当実験では、「五目並べ・オセロ」のプログラム 作成というテーマを実施しています。 思考プログラムは大変だけど、標準入出力で2人が交互にコマを置く場所の x,y座標を入力する。そしてゲーム […]

Continue Reading →

ものづくりとしては面白…(01/31)

01/30 ものづくりとしては面白いけど、逮捕されてもしらんぞ… "下腹部を押し付けて「いいね!」" #fnct http://japanese.engadget.com/2012/01/ […]

Continue Reading →

グラフィックスと総括

プログラミング応用の授業は、3次元グラフィックスの計算方法の説明も先週に終り、 今日は課題作成の時間とした。 途中、試験前ということもあり、関数の引数の受け渡しの復習と、型についての説明を行った。 変数の受け渡し 基本は […]

Continue Reading →

電子情報棟の無線LANの更新

電子情報棟では、学生実験などでのノートパソコンのネットワーク接続手段 として、FERECのルータを活用している。 アクセスポイントのSSID,パスワードを知っている利用者であれば、 WiFi接続後に、Web認証が要求され […]

Continue Reading →

2012年1月29日(第253回)

校長賞受賞者インタビュー 高専ロボコン地区大会デザイン賞機械工学科4年 土田さん、伊藤さん、電気電子工学科3年 山田さんrobocon120129.mp3 推薦入試の話 スタジオ周辺にはうずたかく積まれた雪が

Continue Reading →

情報構造論の総括

先週説明した、ヒープ領域管理のオマケとして、 OSの主記憶管理についても、簡単に説明を加える。 主記憶管理でも、プロセスの起動・停止と共にメモリ領域の確保と解放が行われる。 OSでは、メモリ空間の断片化をしたら、大きなプ […]

Continue Reading →