データベース設計の演習

今日は、テストを挟んで説明を行なっていた、データベースの設計の 演習時間とした。レポートで記載すべきテーマは、以下のとおり。 データベース設計演習 卒業研究やそれに伴う実験などのデータを、データベースで取り扱う場合の デ […]

Continue Reading →

InterFace 2013/1月号…

Interface誌の2013/1月号が、「人間センシング」をテーマの記事で 興味深いので Amazon でさっそくポチって、見ている。 Zeemote JM1 Android端末とBluetooth接続で、特にハードウ […]

Continue Reading →

子どもにJavaScriptで速攻プログラミング体験させようか

CodeZineの中学生?対象の「マンガでプログラミング用語解説」の記事を見つけ、 いきなり「ブーリアン」って用語が書いてあるのに違和感を感じながらも、 特にプログラミング環境もインストールせずにプログラミング体験させる […]

Continue Reading →

2次元グラフィックスの座標の移動回転

プログラミング応用の最終のネタということで、 グラフィックスのプログラミングについて説明。 配布資料では、GrWinとか固定のグラフィック表示の ことはあまり書かない資料にて、構造体引数やら配列引数やら 関数との値の受け […]

Continue Reading →

2012年12月16日(第299回)

年賀状の話 折り畳み傘の話(松島) 車の話(大野) 今日から、大野さんがレギュラーとして番組に参加してくれました。 担当:大野(5M)、前田勝(3EI)、松島(1C)、山野(1C)、西(教員)

Continue Reading →

データベースの設計と実際の設計

データベースの設計は、トップダウン法・ボトムアップ法などを交えながら、 部分従属をとりのぞいた第2正規形、推移従属をとりのぞいた第3正規形にして、 不整合の発生しないデータベースを設計する。 ただし、データベースを運用す […]

Continue Reading →

参照カウンタ法とガベージコレクタ

後期後半の授業の予定としては、メモリ管理手法について説明の手始めとして、 動的メモリ管理の問題を説明する。 まずは、ポインタで共有のある場合の問題について説明する。 例として、リスト構造の和集合とリスト一括廃棄を説明する […]

Continue Reading →

12/29(Sat) 停電によるサーバ停止

改修工事に伴う停電にて、 下記の日程にて電子情報工学科のサーバを停止します。 2012/12/29(土) 8:30〜13:00 停電明けの復旧については、多少時間が前後する可能性があります。 曜日の書き間違いおよび停電日 […]

Continue Reading →

テスト返却&解説なんだけど

今回のプログラミング応用は、 1問目がビットフィールドを解かってもらうための 2進数計算をテーマの出題。 コンピュータの動作原理を解かってもらうために、 簡単な機械語動作の20行程度のシミュレータっぽい プログラムの結果 […]

Continue Reading →

2012年12月9日(第298回)

誠市、ご縁市開催中でした! サイエンスクラブ活動紹介 雪の話 ゲスト:サイエンスクラブ部長大野さん、久保さん、坂下さん、岩坂さん、山本さん 担当:前田勝(3EI)、松島(1C)、山野(1C)、西(教員) ご縁市でサイエン […]

Continue Reading →