セキュリティ対策
多要素認証 前回授業の暗号化の説明でも解説したように、パスワードはブルートフォース攻撃をうければ、いつかはパスワードが破られる危険性がある。こういった対策で最も重要な方法が、多要素認証(2段階認証)である。 この方式では […]
リモート接続と暗号化
リモート接続と暗号化について説明 リモート接続 サーバなどの管理をしていると、インターネットの先にあるコンピュータを操作したい場合が多い。こういった場合には、リモート接続機能を用いる。 リモート接続による相手側のコンピュ […]
プロセス状態 I (Idle Kernel Thread)
自宅のサーバの状態を見ていたら、青:sleep 灰:total の間の差が大きい。 変なプロセス走っていないかと心配したら、ps ax の出力でのステータスがIとかI< となっている項目。日本語のマニュアルを見ても […]
動的メモリ確保(malloc()とfreelist)
C言語では、動的メモリ領域をどのように管理していくのか解説する。 局所変数とスタック 局所変数は、関数に入った時に作られるメモリ領域であり、関数の処理を抜けると自動的に開放されるデータ領域である。 関数の中で関数が呼び出 […]
B木とB+木とハッシュ法
B木 データベースのデータを扱う場合には、B木を用いることが多い。 複数のデータを格納するノードは、位数Nであれば、2✕N個のデータと、その間のデータを持つノードへの2N+1個のポインタで構成される。 ノードにデータを加 […]
トランザクション処理
トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]
データベースの物理設計
データベースの物理的設計は、データベースの格納法法や管理方法を決定する。この際には、ディスク容量の見積もりやメモリ量の見積もりが重要となる。 ディスク容量の見積もり データベースでは、B木(以降で解説予定)などが用いられ […]
WWWとhttp
WWWとhttp WWWとは、ティム・バーナーズ=リーによって作られたサービスであり、元々は研究データの論文やデータの共有のために作られた。この際のWebサーバのデータのやり取りのためのプロトコルがhttp(Hyper […]
参照カウンタ法とガベージコレクタ
共有のあるデータの取扱の問題 リスト構造で集合計算おこなう場合の和集合を求める処理を考える。 struct List* join( struct List* a , struct List* b ) { struct L […]
メールヘッダとspam
メールヘッダ メールを出すときには、宛先やタイトルや本文などの情報がついている。 From: foo@bar.jp 送信元のメールアドレス To: hoge@piyo.jp 送り先のメールアドレス Cc: hogehog […]