ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 272)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

情報処理試験で漢字が書けないだそうな…

情報処理試験で漢字が書けないだそうな…

スラドにて、『情報処理試験いかがでした?』なるスレッドが立ち上がっている。 私が受けたのは随分昔だが、共感したネタは、 『記述問題で漢字が書けない』という、ワープロ病技術者の多いこと…. 『私も同類です』

福祉機器への興味喚起

プログラムコンテストの応募に向けてアイディア模索中。 アイディア3つをレポート提出となっているが、 昨年度みたいに『実現困難といった突拍子無さ』が無く、 現状の技術であるネタに留まっている。 既存技術例と、それに何を加えるべきかを考えるように指導する。

福祉機器の紹介

その話の中で、息の情報で文字入力という考えのネタがあった。 実現困難さの説明に加えて、現実にそういった技術の応用を期待されている事例 ということで、『伝の心』というソフトのことや、ALSといった病気について説明する。

十分に便利ですよ…

アイディアを生み出す事の難しさを感じてもらっているものの、 アイディアの出ない学生さんに、『じゃあ携帯とか使って不便と思うこと無い?』 と聞いたら『どの機能も便利ですよ…』との返事があった。
# エジソンさん、今の学生さんって、こんなんすよ….

シラバス説明と処理速度

最初にシラバスと今年度の予定を説明する。

処理速度の見積り

今年度のポイントとなる効率の話しのために、 プログラムでの3大注目点の速度・メモリ・わかりやすさのトレードオフを説明する。 その後に、単純サーチ、2分サーチのプログラム例を示し、処理速度の一般式を導出する。 その結果を使い、サーチ処理時間の予測問題を示す。

オブジェクト指向と構造体の説明

最初部屋に2人しかいなかったので、マンツーマン授業かよ…と思ったが、 部屋の間違いで後から機械OB学生さんが増える。

シラバスの予定を話し、オブジェクト指向の概要を話す。 構造化プログラミング→Simula→Smalltalk→C++→Java等… GUI がオブジェクト指向の一般化に関与…といったネタを紹介。

今回は機械OBの学生さんが多いので、構造体の説明も丁寧に行う。 大域変数や局所変数といったC言語の基礎も説明する。

# うーん、大域・局所も知らずにプログラミング言語の授業って何してたの?
# 100分授業が午前中、情構,OOPと続く。
# ちょっとは若いはずだが、実体は老体なのか、後半は腰が痛くて椅子に座りながらだった…

就職内定1人目おめでとうございます。

就職戦線も始まって、担任としてはアタフタ状態。 その中で、就職実績のある企業にアタックしていたSさんに、 クラス最初の就職内内定がでました。おめでとうございます。

X Window の表示位置の調整法

X Window の表示位置の調整法

Windows 機の更新により、Windows マシンと Linux マシンのディスプレィの切替えが、 PS/2対応切替え器から、USB対応切替え器に変更となったが、モニタも新しいため、 表示位置の設定をやり直し。Windows 状態と Linux 状態で表示位置がずれるので、 調整ノウハウの揃っている Linux 側を調整する。

シラバス説明+制御構文

授業目的やテスト方法などの一連の説明を行う。 その後、制御構文の説明を行い、 例年通り2重ループの式の実行順序トレースをさせる。 式の実行順序は、慣れていない様子。 文の定義(式;|;|各種制御構文|{文…})といった説明を行う。

うーむ、この4月からの100分授業に、戸惑う。 説明時間に余裕があるという意味では、気楽なんだけど、 もうそろそろ締めの話を…と思ってたらマダだった….

工業英語

今年度から工業英語の授業ということで、5年前期に各卒研室にて、輪読中心の講義。 私自身が英語力が弱いので、ひとまず Linux 関連の Web ページの文章や、 unix 系マニュアルなどの輪読を予定。後半は他の卒研室と合同で、論文読解になるかも。

推薦書作成の宿題が山積み

今年度は就職の動きが1月ほど早く、しかも選考前にきちんと企業説明会に参加する人が 多いので、連絡雑務に忙しい。 その中で、そろそろ選考にエントリーする人が増え、推薦書作成が溜っている。 はてさて、JARO に訴えられそうなくらいの推薦文を沢山書くぞ!

基礎演習のシラバス作成中

昨年度からの工学基礎コースの1年のカリキュラムに会わせて、 今年度から情報基礎演習(2年後期1単位)が新設。 授業担当なので、シラバスというか演習内容を検討中

  • 2分法、ひと山くずし(2週)
  • モンテカルロ法、宝くじシミュレーション(2週)
  • conio.h を使った演習(落ち物キャッチゲーム)(2週)
  • グラフィックス演習(マウスを使ったグラフィックス操作)(2週)
  • 高校生プロコン、課題or自由プロコン、最終は発表会(4週)

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

カテゴリー