C++によるプログラミング
先週までの他学科OB学生さんむけの、C言語の構造体を使ったOOPもどきの説明で、 用語(オブジェクト+メソッド=クラス、オブジェクトの具体化=インスタンス …等)を復習。 今日は OOP もどきから、C++文 […]
Ajax グループの目標
Ajax グループの目標 卒研で Ajax を使ったアプリ作成を取り組んでもらっているが、 サイトを見ていたら、目標に近いサービスを発見。
再帰呼び出しと処理速度(再帰方程式)
処理速度見積りの続きとして、再帰呼び出しが含まれるプログラムの速度見積りの方法。 階乗のプログラムを示しオーダを求める。 再帰方程式の意味を理解させるために、『ハノイの塔』の速度一般式を、 再帰方程式+数学的帰納法で一般 […]
就職戦線3勝
4月よりエントリーしていた学生さんで、内定が続く。 SAくん、MSさん、AMくん、内定おめでとうございます。
変数のクラスと数値の範囲
変数のクラス(auto/static/const)の説明。 変数名のルール( [a-z_][a-z0-9_]* ) LI 2の補数表現と unsigned/signed と数値の範囲 short int で座標間距離など […]
5年交流会
他の学年は遠足ですが、5年生は自由な交流会。 サボりが多いかと思ったけど、9:00頃から体育館に20人ほどがあつまり、 さっそくドッジボールが始まる。ソフトバレーボールを使うとはいえ、 2個のボールを使うタイプのルール。 […]
竹島問題の解説
竹島問題の解説 この数日、竹島をめぐって緊張が続いていますが、 この問題を解りやすく紹介しているページです。 以前 TV では、どっちが先に…という視点ばかりで、決着のでない話ばかりでしたが、 この記事では、 […]
ポインタ渡しと構造体から隠蔽化へ
情報系学科以外の学生さん向けということで、構造体に慣れてもらう。 また、ポインタ渡しのプログラムの例を示しながら、 大域変数渡しの悪い点を対比的に説明する。 ポインタ渡しを構造体に適用する事例を説明しながら、 データに対 […]
処理速度とオーダ記法
最初にJABEE対象カリキュラムに入った4年生へということで、 環境生産システム学習教育プログラムの説明を行う。 次に先週の説明の続きとして、処理速度の見積りの考え方の説明。 新たに最大選択ソートのプログラムを示し、処理 […]
switch文、関数、変数
switch文の説明と、関数の説明を行う。 関数の説明では、仮引数と実引数の値のコピーによる値渡しなどを説明する。 変数の説明では、大域変数と局所変数を説明する。 特に大域変数で発生するトラブル等を交えて説明する。