おもしろいアイディアだけど…
おもしろいアイディアだけど… 広告アイディアを、製品販売元とは関係なしにユーザが提案して、 広告を企業に『押し売り』しようという、ユニークなビジネスモデル。 だけど… だけど、広告サンプルなのか本 […]
トラックバック SPAM が大量に…
気づくとトラックバック SPAM が大量に書き込まれていた。 対応も面倒だし、トラックバック機能を止める。
2分木と演算子データの扱い
2分木構造の応用のネタとして、2項演算子による式の表現を2分木を用いて行う方法を説明。 式の表現方法 式の表現方法として、中置記法、前置記法 (ポーランド記法) ) FN ポーランド記法の由来は、提唱者がポーランド人だか […]
表計算と電圧電流実験データ処理プログラム作成
表計算とプログラミング演習 を行うデータを使いながら実際に演習。 実験データ特有の有効数字などもネタに交えながら説明を行い、演習に取り組んでもらう。 時間内にレポートとして提出なので、 思ったより真面目に取り組んでくれた […]
言語プロセッサ
ソフトウェア、プログラム、アルゴリズムの違いの説明。 CPU , メモリ , ROM , RAM の説明+コンピュータが起動した時 ROM,RAM がどう使われるか。 言語プロセッサということで、 機械語とインタプリタ、 […]
OpenOffice.org 2.0.4
OpenOffice.org 2.0.4
ブラウザ更新
正式版の Internet Explorer ver.7 日本語版 が公開された。 Firefox 2.0 と共に、色々と入れてみる。 Firefox 2.0 のインストール時間と比べて、IE7の遅いこと….
bit演算とビットフィールド+演習
先週紹介したビットフィールドの説明を受け、 1つの数値に複数の整数値を保存するテクニックの紹介により ビット演算に慣れてもらう。 後半は、先週実施の構造体を使った処理の課題に取り組んでもらう。 プログラミングが苦手そうな […]
表計算とプログラミング演習
表計算とプログラミング演習 実験で表計算ソフトを使いこなして欲しいけど、1年前期に簡単に取り組んだだけらしい。 よって2年情報基礎演習では、表計算ソフトの使い方を思い出してもらいながら、 プログラミング演習に関連付けなが […]
2科目の授業が1つの教室で(世界史問題)
2科目の授業が1つの教室で(世界史問題) 富山の高校で見つかった必修の世界史を授業でやっていなかった問題だけど、 リンク先の記事をみると 「ただ、2年の日本史・世界史・地理でAとBの2科目の授業が1つの教室で同時に行われ […]